コムク狙いで
・・2009.8.14・・
(ミズキの実を背景に)
今日はお盆の中日、程ほどの天気に誘われて先日孫遊ばせの下見に行った 葛西臨海公園へコムクドリ狙いで出かけた。自動車で出かけ下見した時には コムクは居たにはいたが風が強すぎてコムクもミズキの実を食べるどころではなかった。
従って今日は先日のリベンジということになる。コムクは夏鳥で冬は東南アジアで越冬 する。埼玉のビン沼にもかなりのムクドリの群れがいるので、その中にコムク・・を探したが 見つけられなかったことがある。ムクドリが100羽も居ればその中に一羽くらいはコムクが いると言われているが。
園は 思い違わず子供連れのファミリーで大変な 混みよう。管理人只一人が変人のようで角を左折して 野鳥園へ向かう。広い野鳥園には合計で15人程度の鳥やさんが分散していた。 ファミリーの多くは水族館を目指しているようだった。帰りには第三駐車場も 車で埋まっていた。
前回は7月26日、それから日数が経っているのでコムクが居るかどうか気がかりだったが、 ミズキの木の前に三脚をセットして間もなくミズキの実の上に顔の一部を 確認出来たので一安心、後は辛抱強く・・。
一時間も経っただろうか 全く気配が無いのでシビレヲ切らしてシギチの様子を見に行くことに。 観察窓からはキアシシギとアオアシシギ、チュウシャク・・、アオサギ、ダイサギ、 ホシゴイ等が観察できた。
長居は無用と園を一周して観察センターで涼風に吹かれながら 腹ごしらえ。直ぐにミズキの所に戻りコムク待ち伏せを再開。何としてでもものにしなくては の切なる思いで炎天下で頻繁に水を飲み汗を拭き吹き・・帰巣時間まであと2時間たらず。 近くの枯れ松には2羽居るのが確認できたのでミズキの前に腰を落ち着けて。 「何か居ますか」通りがかりの鳥やさんが。指差しながら「枯れ木にコムクが」。 間もなくして戻ってきて「絵にならないね」の言葉を残して通り過ぎていった。
2時半頃には2羽がミズキに飛び込んだが、警戒心強くなかなか見える位置に出てくれない。 ミズキの実も次第に黒紫色になってくるので、その実を啄ばんでいるところが絵にな りそうだが、そんな理想郷を夢見る余裕は無いので、少しでも体の一部が見えれば 連写に次ぐ連写、そんな中一枚だけペアールックできるものがあった。頬が赤いのが♂ もう一方が♀。
これからが良さそうで後ろ髪を引かれる思いだったが、これを期に足取りも 軽やか?に相変わらず汗を拭きながら駅へ急いだ。
ミズキの実を食べに来たコムクドリ♂、♀

コムクドリ♀

丸太の上で休むチュウシャクシギ

羽がきれいなダイサギ・・後ろのボケはアオサギ



今日の野鳥:
コムクドリ、ムクドリ、ヒヨドリ、コサギ、ダイサギ、キアシシギ、 アオアシシギ、チュウシャクシギ、アオサギ、ホシゴイ、カワウ、カモメ、 カルガモ、スズメ、カラス