NO.881 オオタカの幼鳥 ・・2016.7.17・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) (幼鳥の鳴声をバックに) うっとうしい天気が続いている。手拭を濡らし首に巻き、時折、顔も洗い頭や帽子も濡らして熱中症対策。 生きもの調査の序でにツミの様子をみに行ってみた。既に4羽が巣立ったが、巣の近くに留まり親から餌をもらったり 自らも餌捕りの練習を始めた。練習にもってこいの対象は、鳴きだしたセミだ。数も多いし捕まえると 逃げようと暴れるので、色々と捕獲技術を学べることだろう。 暗いくらい木立の枝に止まるツミを10人程のCMが狙っていたが、写真にはならないだろう。 睡蓮が咲く池の畔に戻る折、遠くからでも池の一角に人が集まっているのが見えた。 オオタカが対岸の枝に止まっているのかな〜と思った、その通りで対岸の木の枝に2羽のオオタカの幼鳥が 止まっていた。こんな光景は有史以来は大袈裟だが、石神井公園が出来て初めてのことだろう。 距離はあったが、長いこと止まり多くのBDを楽しませてくれた。 幼鳥は掲載写真の如く、全体的に茶色く胸から腹にかけての縞は縦じまになっている。 成鳥になると胸から腹は白っぽく、縞は横縞になる。体の大きさはや眼光は既に成鳥のそれと同じに見える。 大きくなっているが、そこは幼鳥で「キューイ、キューイ・・」と鳴くので、直ぐにカラスにも見つかってしまい モビングを受ける。今年はよりによってカラスが一番多い林の中に営巣したが、何が気に入ったのか?都のカラス排除作戦に賛同したのか? |
その2
その3
の
その4
その5
その6
その7
その8
カイツブリ
今日の野鳥: オオタカ、カイツブリ、ゴイサギ、カルガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、 カラス、スズメ
|