NO.462 フク・・やタマ・・も・・ラッキー ・・H23.5.14・・ |
---|
今日は4時に目が覚めた。昨日から富士山麓にするか、軽井沢にするか、
それは止めて近場にしようか悩んでいた。悩んでいたから早く目覚めた訳でもなく
前立腺の関係のようだ。4時ならどこにでも出掛けられるが諸般の事情で
結局いつもの公園へ早々出かけることにしたのが実に良い選択だった。1日にして新種2をゲット
、こんなことは何年も記憶に無い。 朝食もしっかり取り5時に出発してフィールドに6時前に着いた。この時刻、鳥も目覚めて既に高い木の上で 囀っているはずだが、それが静かなもの。そーそー静けさの中でケタタマシイのはガビチョウとコジュケイ。 公園をくまなく歩いて耳感も倍増させて探すが、このところ出が良かったコムクドリも居ない。 今日はこの公園をあっさり諦めて次の公園へ。どの公園でもポイントは殆ど決まっている、 先ず第一ポイントへ行ったところ「メボソムシクイ」の鳴き声。未だ平地に居るのか? まてよ違ったかなと思いもしたが間違いないがされど視認できず。7時過ぎにつき既に同好の 氏が三々五々、土曜日でもあり出足が良いようだ。 ここも早々に諦めて第二ポイントへ移動。10人ほどのカメラマンの群れを発見。キビタキかなー、オオルリかな、 どっちかな?レンズの先を見ると高い枝に「コミミズク」が。夜行性だけに殆ど目を閉じて居るので 魅力に欠けるが、なかなか撮れるものでもないので多少場所を移動したりして撮影を楽しんで その場を後にする時に、直ぐに行き会った人に「何ですか?」と聞かれて「コミミ・・」ですよと。 すかさず背後から「フクロウ」だよとの声。これに意義を唱える人も無く、管理人はそれを否定する技量もなく 良かった良かったと思っただけ、1種増やしてくれた「ありがたいことだ」。 ありがたいと思いながらシギ・チを探しに田植えもそろそろ終える田圃に出かけてみた。この田圃にも 何十回も通っていて、この時期はオオヨシキリの独断場とも言えるほで、青葉が伸び始めた方々の葦原から 「ギョギョギョ・・ギチギチ・・」の鳴き声が。誰も居ないが、遠くに乗用車が3台止まっているので 「コヨシ・・」だなと思ってはみたものの、そこにはカメラは見当たらない。目を移動すると 6人のカメラマンが見えた、何だろう?遠いが行ってみることに。 撮り終ったのか、出が悪くなってしまったのか?ポイントを後にするカメラマンも。 帰って来たのは管理人が師と仰ぐM氏だった。「何ですか」との問いに「・・・」。 ちょっと話をしただけで先を急いだ。 フクロウに次いで新種ゲットかと思うといよいよ足早になる。 カメラの方向を眺めていると何か黒いうごめくものが。 「出てくれ!」と念じていたところ畦にちょっと出たので兎に角AFで連写したが直ぐに 隠れてしまった。ギョロットした目が印象的で結構鮮やかだ。紛れもなく1種増となった。 こうなったら上物を狙って最後までこのポイントに居座る覚悟が出来た。 相変わらず周りからはオオヨシキリの鳴き声が絶えない。 しばらくしてオスもも居ることが分かった。周りの話から鮮やかな方はメスで地味な方が オスであることが分かった次第。鳥はオスの羽が鮮やかでメスは目立たないのが普通 だと思っていたが、このシギは人間並み?のようだ。 メスは何回となく羽を広げて?上げて 良い物を見せてくれた。カモ類やキジ等は羽をばたつけせるのだが、シギ類はしばらくの間羽を 広げるだけのようだ。カワ鵜は長いこと羽を広げて日光浴をするが、 シギのこの仕草も羽の繕いの為にするのか、メスが♂に仕掛けているのか?女尊男卑のシギだからそんなこともあるのかも。 腹が空けば必ず餌漁りに水の張ってある田圃に出てくるはずの当たり前の読みが当って 雌雄揃って餌捕りに出てきてくれた。50,60mはあったが数は撃った。途中シャッターが 下りなくなったので表示を見ると「メモリーがありません」と。カードを替えるのももどかしく 思いながら又連射、連写。本日は8Gほど撮ったようだ。一日して 4Gはゴミ箱に入れたが先は未だ遠い。 (掲載のタマシギ画像はかなりトリミングしている)
若葉に映えるシメ
田圃はカエルの大合唱・・鳴く時は頬を膨らませて
水田の上を行くチョウゲンボウ
葦原の主・・オオヨシキリ
タマシギ♂♀1・・初見撮り
タマシギその2・・オスが咥えるのは「タニシ?」
タマシギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、チュウシャクシギ、フクロウ、カワセミ、メボソムシクイ、シメ、 シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、ムクドリ、チョウゲンボウ、バン、スズメ、カラス |