久しぶりにカワセミを拝撮?
・・2007.8.29・・
朝起きて先ずすることは起床時刻、部屋の温度と天候を日記帳に書くことである。 これは旅行に出掛けた時以外欠かしたことが無い。
その他と言えば、出かけた鳥見撮りフィールド、病院の名前・・・・・・ 床屋、重要なのが「あり」「無し」の記述。 ばらしてしまうと「酒を飲んだ日、飲まなかった日」ということで、この暑さにつき 日記帳はずーっと朱書きの「あり、あり・・」ばかり。
余談が多くなったが、今朝の室温はなんと27.5℃、起床は7時12分。 鳥見撮りの原資調達サイトを覗くと全くダメ。しからばと「清瀬に久しぶりに 出かけるよ」と言って飛び出した。
8月19日以来で10日ぶりの鳥見撮り。 このところ夏枯れで鳥撮屋さんのブログも更新頻度が落ちているが、昨日は 久しぶりに綺麗なカワセミを見せつけられたので真似が出来るかなあー、 カワセミでもいいかと思ってフィールドに来てみた。
池に向かいながら、今日は何人いるかな?誰が?なんて思いながら 行ってみたところ、カメラマンは全く居ず、散歩する人もほとんどいない。 おまけに肝心の鳥の囀りも全く無く、あったのは「池にしみいる蝉の声」ばかり。
それでも池の周りを徘徊していると、しばらくしてオナガが遊ばせてくれた。 鳥やさんは今日はお休みかな?温度が下がったとは言え未だ暑いので「世界陸上」でも 見ているのかな?それとも城址公園のほうかな?等々思いを馳せながら川の方にも行っては みたが、こちらは釣り人ばかりでカワセミは期待できそうも無い。 池の周りを何周かしてもカワセミの声すらなく、諦めて腹ごしらえ。
自動車の方に戻りながら、たまには向かいの公園を覗いてみようと駐車場を過ぎて そちらへ行くと、夏の終わりを告げるように蝉時雨。池に休むカルガモを撮ったり、トンボを 撮ったりしながらふと川岸をみると5,6台のカメラが方々を向いているのを見つけた。 「ここだったのか、隠れたって分かるよ」というような、「ついに見つけた」という感じである。
鳥をやり始めてから5年は経つが未だカメラ群が頼り、というか鳥を探すより、 カメラ群を探すのが身についてしまった感がある。
近づいて先ず目が合ったのがS氏、しばらく雑談をして横を見ると久しぶりにK氏も。 カワセミだろうなと思いながら「何ですか?」と聞いてみるとやはりカワセミ。 川岸で「何ですか?」と聞くほうがヤボだったかも。失礼しました。
しばらく雑談していると 「来た!」の声。見るとカワセミが川面をを撫でるように飛びまさに川面に突き出した 石に止まるところであった。照準器で直ぐに合わせ連写モードで何枚か。獲物の魚を探して いるようだが、石が低くて魚も見えないらしく、しばらくして魚が見易い枯れ木に移動した。 昨日の雨で川がきれいに洗われたのであろう、ゴミも無くカワセミの背景としては 最高である。
4箇所ほどの餌探しポストを移動していたので、それからは生意気にも 構図なども考えながら撮りまくった。お陰で1Gが直ぐに終わり2G目に突入。 この日のカワセミは羽が傷ついていたし、近くで餌捕りををしていたコサギも右足を 骨折しているようで身障鳥を一挙に見るのは初めて。
子育ての時期は「縄張り争い」も熾烈なようで、その折のバトルで傷ついてしまったのか? 何とも痛々しいが、これも自然なのだろう。
カワセミがいない合間には仲間との雑談を楽しんでは「それ来た!」とカメラに飛びつき カッチャン・カッチャン・・と連写。隣のK氏のそれと比べると1/10・・「もっと早くうごいてくれよ!」 と悲痛な思いも。8月もそろそろ終わり。終わりよければ全て良し!というような 結構な一時でした。
3時頃に川面もはいちだんと暗くなりシャッタースピードは 1/10以下に落ちたので〆て帰巣した。
柳瀬川のカワセミ1
カワセミ2
カワセミ3