NO.667
オオタカの若様
・・2014.1.7・・
このところ好天続きだが寒いので10時か11時頃出かけることが多い。 その時刻でも日陰になっていたであろう場所は凍っているので カワセミは餌捕りに苦労することだろう。カワセミは岸辺で餌捕りをすることが多いので そこが凍っていては為す術がなく最近では池の中に生えた木の枝から水面を探している光景が目立つ。
池の畔にあるセンダンの実が池に落ちているが氷の上ということになる。 帰巣する頃には氷も溶けてセンダンの実は池の底に。
今日も獲物を探して池の周りをぐるーりぐるぐる、この池では珍しいオカヨシガモは つがいで二組今日も見られた。アキニレやハンノキを行くたびに注目しているが、 マヒワの姿は今日も見当たらなかった。
鳥で賑わっている一角があるが、公園に面したお宅のベランダに餌箱が設えてあるためで、 スズメ、シジュウカラ、ワカケホンセイインコと久しぶりにヤマガラが一羽見られたが、 餌は雑穀のようだった、アワ、ヒエ、キビ?夏はヒマワリの種だったが・・。
シジュウカラ

ワカケホンセイインコ

ことのほか色鮮やかなカワセミ

今日はカラスが静かだなーと思っていたが、時折りけたたましく鳴き出すことがあるので 日が西に傾きかけた頃を狙って(オオタカが飛んだ時の日の当りが良くなる頃) オオタカ撮りの場所に行こうと先を見たところ大砲が3台並んでいるのが見えた、変だなー、こんなことは初めて 。
少し離れてオオタカ撮りを始めたところ「こんにちは」と声が。見てビックリ! 度々お世話になっている清瀬の公園の主ご一行様だった。先ずは互礼会でもないが挨拶を交わして鳥談義。
話の中で「イスカ」のHPを見たよ、役立ったよとの話があり、良かった良かったと思ったしだい。 イスカよもう一度、オオマシコ、ベニマシコも撮りたいよ〜、もう一度大菩薩の麓に出かけて見たい。
その後はオオタカ撮りに集中、カラスにモビングされ度々飛んでくれるが近くには飛んでこない。 それでも池の上空に飛び出して旋回する時には傾きかけた日が当たり羽が見事に映えてすばらしい。
オオタカはカラスに辟易「もういい加減にしろよ!」と言っていたが、それでも執拗に食い下がる。 仕舞いにはオオタカは根負けしてカラスに追われながら飛び去ったので本日の撮影は終了と言うことで 皆帰巣した。
管理人は公園の中のベンチに座り本日の写真のレビューをしていたところ白いものがポタポタ・・。 結構音もしたので一瞬「雹?」まさかと思ってよく見ると鳥の糞の洗礼を受けていた、防寒着、バッグやカメラの一部も。 持参していたレンズクリーナーで拭き落として逃げ帰ったが、落とし主は鳩だったのかカラスだったのか。
オオタカ・・その1

その2

その3

その4

その5

その6

今日の野鳥:
オオタカ、ゴイサギ、オナガ、ヒヨドリ、コサギ、カルガモ、 マガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、バン、オオバン、カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ