デジスコで ・・2008.9.17・・ |
---|
(潮騒をBGMに・・10秒で止まります) 台風の影響で明日から当分の間天気がよくないとのこと。 しからば今日鳥見撮りに行くしかないということになったが、埼玉ではサンコウチョウの 話もあり方やアオバトももう少しで終わり、よし「サンコウチョウ」にしようと 床に入ったが、睡眠がよくなく枕元の時計を見ると3時過ぎ、よし!今シーズン最後の 「アオバト」で・・。 前2回はコンデジでやったので今日は防湿庫の中で眠っていた スコープに働いてもらうことにした。組みあがった姿はデジスコ。 3時50分出発、途中東京インターに入るところを間違えたりして片道70km走り5時40分現地着。 天気は上々。先着は一名のみ。挨拶をしてカメラをセットしている間もアオバトは 次から次えと飛来。岩に降り立っている時間は短く「タッチ・アンド・ゴー」と言う 感じである。 これを見て不安になり、デジスコには後登場してもらうことにして 先ずはコンデジで撮影開始。潮は丁度満潮で 岸辺の低い岩は殆んど水没して遠くの岩だけが残って、そこにアオバトが。 今だ過ってデジスコできれいな写真を撮れたことが無く、何故きれいに撮れないのか 徹底的に追求することもせずスコープは眠っていたが、 遠くの岩はデジスコの距離。 しばらくの間コンデジで以前と同じような写真ばかり撮りまくっていたが、如何せん遠くて アオバトが小さいので、いよいよデジスコに登場してもらうことにした。 本日持参の接眼鏡は40倍。カメラのテレ端は35mm換算で114mm。従って 計算上114*40=4560mmということになるが、その半分程度にセットして撮ったものが この写真。色合いはアオバトらしくて良いが、最良に合わせたつもりでもピンがうまくない。 (写真はリサイズのみ) 眼鏡を鼻の下にずらして カメラのモニターをみながらスコープのホーカスを調整して最良点を見出すが 、直ぐに飛んでしまうのでシャッターが切れるのが4回に一回くらい。こんな静止画像でも なかなか撮らせてもらえない。日が昇り7時頃にはカメラマンは10人以上になり全員が 一眼レフ、ところが9時には管理人ともう一人だけが残り、あとは全員引き上げてしまった。 光線が良いのはこの時刻辺りまでだからなのか、それとも近くに良いフィールドがあるのか? 潮が引いて岩が多く見えるようになった頃には、潮の干満を知っているのだろう、 浅瀬を渡ってアオバト岩場に入り込む人が多くなっていった。これを見て帰って行ったバーダー もいたのではなかろうか。二人になってから何か飛ぶのが目に入ったので良く観察すると、 これがカワセミ。勿論慌てて撮影開始。止まり物はデジスコで、飛び物はコンデジで。 海でカワセミを見るのは初めてで感激。 何処をとっても背景はゴミも無く素晴らしいが 何せ遠い。テトラポットに登っていたもう一人のカメラマンもこのカワセミをゲットしたかどうか? カメラをカワセミの方に向けているような仕草は見受けられなかったのでダメだった・・・。 本日、キアシシギとイソヒヨドリは挨拶程度だったので写すことは無く、アオバト飛来頻度が 30分に一度程度に落ちたので11時半には今年のアオバト詣でを締めくくることにした。 明日からしばらく天気が悪い。サンコウチョウは待っていてくれるだろうか。
今日の野鳥: |