NO.916
運が良かった・・こんなことも偶には
・・2016.2.12・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS)
鳥インフルエンザは管理人が危惧していた(モグラたたきゲーム)ようになってきて極めて深刻だ。
本日、日本野鳥の会から 注意事項についてのメールを受け取った(管理人は野鳥の会に入っていないが、野鳥カレンダーに写真を応募した方へと言うことでした)。
鳥インフルエンザはカモなどの水鳥が主な宿主と言われていて、冬鳥として色々の種類がロシア方面から日本にやってきている。 当公園の池にも7種類のカモが見られる。 くれぐれもカモ類に触ったり、糞に触れたり、落ちている鳥の羽を拾って眺める等をした折には手を普段以上に洗うと良い。 靴で糞を踏んだりした場合は靴底を洗ったりして病原菌を運ばないようにすることが大事です。
今日はこの冬一番の寒さ、池は凍っていなかったが恐らく気温は0℃近かっただろう、吹く風が頬をさすように感じた。
アトリは当公園にも定着したようでハンの木の周りには数人のCMが見えた。
綺麗だったモミジも色あせてしまったが、対岸から見るメタセコイヤやラクウショウだけはもう少しの間風景を 楽しませてくれそうだ。
池で先ず目に入ったのは杭に止まるゴイサギ(ホシゴイ)、今年は、羽が青っぽい灰色の成鳥より 羽が黄土系で星の模様があるホシゴイが目立つ。木々に止まるゴイサギも次第に増えて7羽を視認した。
アオサギは20羽も居て高い常緑樹に白い姿が点在していた。公園のパンフレットを見ながら散策する団体さんからは いち、に、さん・・の声も聞こえて、その数の多さに歓声を上げていたのが印象的だった。
ジョウビタキが偶にやって来るノイバラにはモズが止まってくれた。
その後、 今日も30分程度、何時もとは違う場所のヒヨドリと飯桐を楽しんだ後はアトリポイントへ移動した。アトリポイントの葦にはシジュウカラが 代わる代わる取りつくので楽しんでいたところにジ、ジ・・の声、ウグイスだ。ブッシュの中を忙しく移動する ウグイスを撮るのは極めて難しい。
ウグイスを追っている最中、まさかと目を疑ったが、池を囲む石の上に突然ミソサザイが 現れた、運が良かった。幾分皆と離れてアトリとは違う方向にレンズを向けて連写していたので、皆が 何を撮っているのかな〜と思ったかどうか、アトリに夢中で管理人の方を見る余裕は無かった かもしれない。
その後はメジロが近距離でサービスしてくれた。〆で野草園の水場に立ち寄ったところ、これまた運よくアトリが水を飲みに 来てくれた。自然は気まぐれ、これほど運が良いこともある。
杭に止まるゴイサギ

舞うアオサギ・・その1

その2

ノイバラに止まったモズ

ヒヨドリの水浴

葦に止まるメジロ・・その1その2

その2

その3

ミソサザイ・・その1(ピンボケですが)

その2

ウグイス

アオジ

ツグミ

アトリ・・その1(水場で)

その2

エノキの実(何の鳥がやって来るか)

今日の野鳥:
ミソサザイ、メジロ、アトリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ウグイス、モズ、カケス、カワセミ、 アオサギ、ダイサギ、オオバン、バン、カルガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、カラス、スズメ