アカショウビンの声(かすかに・・キョロキョロ・ヒョロヒョロ・・の声)
・・2010.6.10・・
少しは寝ただろうかそんな気も無いが。4時過ぎには起きてカーテンを開けてみると 雲一つなく晴れ渡っている。今日こそアカショウビンだ。
身支度をして5時前に玄関にいってみるとお願いした通り 弁当が用意してあった。宿泊代に入っているとはいえ有難く頂戴してさーて出発。
戸隠のことは殆どネットで調べてこなかったが、昨日宿に向かう途中「鏡池」と言う看板があったのを 思い出して「鏡池」と言うだけに鏡のように風景が映るのだろうと寄り道をすることに。
これだけ好天なればさぞかしすばらしいだろうと期待しながら2kmほど山の中へ。 駐車場には3台の車が止まり池の畔にはカメラマンが。すばらしい眺め!見事!ちょっと風があり波立ってはいるが、 戸隠連峰を逆さに映し、湖面の「もや」が又何ともすばらしい。
帰ってから調べてみると、 プロ、アマ写真家が年間を通じて通うところだそうだ。予め調べない、予備知識が無い方が サプライズも多くそのようにすることが定年後は多い。
紅葉の頃はまた鳥の種類も違ってくるので その頃の鏡池の風景も楽しみになってきた。・・鳥写真はソッチ除けで・・先ずは朝5時頃の鏡池・・

戸隠連山を映す鏡池

>鏡池の朝もや

良いものを見せてもらって気分も良く奥社の駐車場へ。
カメラをセットして 急いで植物園へ入り込んだが早朝というのに以外に鳥の鳴声はしない。難しいものだ。これではHPの表紙に 貼り付ける鳴声の録音が危ぶまれる。アカゲラの子育てのところを再度覗いておくことにした。 昨日と同様な動きで子どもが巣から顔を出すまでには成長していないらしい。
木道の傍らに小さい流れがあり 、流れには魚も見え咲き終えた水芭蕉の下から蛙の鳴声もする。こんなところをアカショウビンは好き。 そうかと言ってカメラマンが群れていると警戒して寄り付かない。「先日はカメラマンが群れていたところから かなり離れて待機していたところアカショウビンやって来たので独り占めさせてもらったよ」とうれしそう(~o~)に 話をしているカメラマンに出会った。
こんな流れはミソサザイも好きだ。大声が突然聞こえてきたので目をやると好みの木道のポストにのって ありったけの声を張り上げていた。けな気でかわいい、そんなに鳴かなくてもと・・・。 時には近すぎてカメラを後ずさりすることもあったにも拘らず結果は満足できる写真は残念ながら。
ミソサザイの他比較的多かったのは「ゴジュウカラ」。木の幹にへばり付くように上に下へと面白い動きをする。 へばりつくと言えばキバシリの方が似合っているようにも思えるが、これは奥日光で一度撮っただけでその後は 拝ませてもらっていない。サンコウチョウガ撮れたと言って見せてくれたカメラマンがいた。
アカショウビンが ダメならサンコウチョウでもと小鳥の池へ。この池はまさに「鏡池」小さくて周りが小高い山に囲まれているので 水面が波立っていない。池を一周するとミソサザイ、コサメビタキにニュウナイスズメの 子育てシーンをが楽しめた。「何かいますか?」と言って近づいてきたので「サンコウチョウが撮れたそうですよ」と話すと ホンとかな?当地に通ってきているそうで「そんな話は初耳だよ」と訝しげだった。
元に戻って方々を歩き回っていたところ、耳慣れない声がしたので空かさず録音機のスイッチを入れ声のする方角へ急いだ。 方向からして奥社の入り口あたりらしいので行ってみたが既に声も姿もなく、その後は全く聞こえずじまい。 数日チャレンジすれば撮れるかも、それでも運がなければ撮れないかも。残念なり。
時刻は12時、ここまで来たからには忘れてはならない「川の流れのようにざるに並べた戸隠そば」を賞味後 信濃町ICから高速で帰巣した。
追記:宿屋では「ニリンソウ」の葉っぱの汁と薫り高い自然のウドを賞味できた。 宿の弁当には手書きで「この度はご利用いただきましてありがとうございます。またのお越しをお待ちしています」と。 宿屋の常識かも知れないが、いやに感激したしだい。秋には秋の鳥と鏡池に映る紅葉を撮りに行きたいものだ。

ミソサザイその1>

ニュウナイスズメ・その1

ニュウナイスズメ・その2

>奇妙な動きのゴジュウカラ

大声でさえずるミソサザイ


今日の野鳥:
ウグイス、ミソサザイ、キビタキ、ゴジュウカラ、アカゲラ、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、コサメビタキ、カワラヒワ、スズメ、カラス、