NO.802
間もなく貴婦人に
・・2015.9.4・・
秋霖と言う味わい深い言葉からは想像できないような豪雨が局地的に降り、最近は竜巻と言う言葉が 紙面にTVに頻繁に出てくるようになってきたが、これもそれも温暖化が原因だろうか?
そんな雨の間隙を利用してシギ・チの様子を眺めにMF(マイ・フィールド)へ出掛けた。
一見、一面黄金色の田圃のように見えるが隠れるように所々に休耕田がある。干上がっている水田や水が入った水田など 様々で時期によっても入れ変わりがある。殆どの場合シギチは歩ける程度に水が入った田圃で次の長旅に向けて栄養補給を 行う。多くのシギチは干潟で餌捕りをするが、一部が海岸から奥まった水田や河川の洲で一時を過ごす。この辺りの規模が大きい干潟と言えば谷津干潟、 三番瀬、葛西臨海公園等と色々の河川の河口に広がっている。
昔よくシギチが見られた休耕田はどうしたことか今もなお休耕田だが草が生え過ぎて 昔の面影は無くダイサギを見かける程度になったしまった。
小型トラックが通れる程度の水田に走る農道の2か所にカメラマンが集まっていた。 近寄ってみると背景が素晴らしい水田に貴婦人?が一羽とコチドリが3羽見えた。このセイタカシギは未だ子供のようで おいおい足も赤くなり貴婦人にふさわしくなっていくだろう。 近くの水田にはセイタカシギ1羽、アオアシシギ、ツバメチドリ?と・・がいた。
鳥やが集まる場所は格好の情報源でもあり「セイタカシギが昨日近隣の沼に7羽居た」と言う話が 漏れ聞こえて来たのでMFから沼へ移動した。
水田で妙な覆面をしてシギ・チを狙うカメラマン

貴婦人に成りかけのセイタカシギ・・その1

その2

その3

その4

その5

その6

セイタカシギ(左)とアオアシシギ

アオアシシギ

川越にあるこの沼は夏場には蓮の花が見事に咲いていたが今はそれも朽ちてみすぼらしくなっている、そんな中 一輪だけが凛として頑張っていた。
先日新聞にヨシゴイが蓮の茎に止まっている写真が掲載されていたので探してみたが 見つからない。昨年まで越谷で蓮の花とヨシゴイが楽しめたが今年は蓮が全て処分され ヨシゴイも餌探しに困り越谷から川越に移動したのかも。来年は見事に咲く蓮の花と ヨシゴイのコラボ写真をものに出来るかも知れない。
秋にはシギ・チが数多く見られる場所だが未だ水かさが多く沼の中に洲が出てくるのは 9月中旬以降だろう。昨年はクロツラヘラサギシギで賑わった。
朽ちた蓮池で見たのはカイツブリの子育て、今シーズン最後の子育てだろう。写真を撮っている内に 管理人がいる桟橋に近づき威嚇し始めた。まさか管理人を威嚇しに来たのではあるまい。確かにこちらを向いていたが・・はて? それ以外は杭の上に数羽の白鷺やアオサギだけでセイタカシギ7羽は昨日の話だった。
秋が瀬の田圃ではセッカを撮り、久しぶりに公園の中に入りアカメガシワにヒタキ類が来ていないか偵察したが、そんな巧い ことは無く藪蚊を払いのけながら車に逃げ帰り5カ所目となる取水堰では今シーズン初のササゴイを撮り帰巣した。
凛として咲く最後の一輪の蓮の花

カイツブリ親子・・その1

その2

管理人を威嚇するカイツブリ

魚を捕ったササゴイ

糞をしたササゴイ

今日の野鳥:
セイタカシギ、アオアシシギ、ヒバリシギ、 カルガモ、ダイサギ、コサギ、カラス、スズメ