NO.742
狭山湖の野鳥
・・2015.1.14・・
狭山湖はトトロの森の愛称で親しまれるようになった広大な狭山丘陵の一角にあり近くには西武球場や遊園地もある。
湖へ向かう途中フェンスの遥か彼方に雪を頂いた富士山が白く光り、堰堤から東に目を転じると東京スカイツリーが見えた、実に風光明美な所だ。
自然環境が維持されているだけに野鳥の種類も多く見られることで知られている。
今年は既に2回目になる。一昨年秋にはノゴマを撮ったが今年はどうだっただろうか?
3年前のこの時期にトモエガモを撮ったことがあるので 出掛けているのだが2回とも運に見放された。ブログの情報ではコガモに混じって一羽だけ見たと言う記載があるにはあるが、今年は ちょっと遅れているのだろう。
紺碧の湖の彼方にはカンムリカイツブリの群れが見られたが、その数数百羽だろう、時々 白い羽が輝き横に広がった一筋の縞のように見え、双眼鏡で眺めると頻繁に水に潜る様子が見られた。近くに寄って来てくれる 事を期待するも叶わず。
狭山湖ではマガモが一番多く、次にコガモ、堰堤の石に上がって嘴を羽に入れて眠っているのが殆ど。堰堤が高いので 湖面までもかなりの距離があるので大きくは撮れない。
堰堤の入口には野鳥観察がしやすい場所があり当地の野鳥仲間だろうと思しきカメラマンが数人レンズを森に向けて タカを狙っていたが成果は出ていないようだ。
カモを一羽食べると しばらくは狩りをせずに森の中で休んでいるので毎日のように通って粘らないと撮れないだろうし、おまけに遠すぎて まともな写真を手にするのは至難の業と思えた。
大自然の中だけに野鳥も色々期待したいところだが、そうはいかず ツグミ、ムクドリ、メジロとコゲラ、それにジョウビタキのメス等の見慣れた鳥ばかり、久しぶりにガビチョウが撮れたのが成果と言えば成果か。
ドキッとしたことがある、また故障か?カメラのシャッターも切れなず液晶画面も光らない、電源SWを入れたり切ったりするも うんともすんとも言わない。しばらくしてバッテリー切れかもと思いバッテリーを交換したところ 復旧したので胸をなでおろした。
狭山湖の富士山

東京スカイツリー・・直線距離約35km

幸先良く?迎えてくれたジョウビタキの♀・・その1

その2・・馴れたもので近くにも

ホシハジロ

マガモ

カンムリカイツブリの群れ

ハジロカイツブリ

ガビチョウ


今日の野鳥:
ホシハジロ、マガモ、コガモ、アオサギ、ジョウビタキ、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、ガビチョウ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、カワウ、 スズメ、カラス