久しぶり・・猛禽「ツミ」
・・2009.5.18・・
鳥見撮りは5月9日の軽井沢以来となる。過去数日は天気が悪かったり、良くても 風が強かったりで鳥見撮りには不向きだったので結構家に居ることが多かった。 取締役曰く「こんなに家にいるのは珍しいね」。ちょっと普段のペースがくずれるらしい。
鳥見携帯ネットを持たない管理人が頼りにしているのがインターネット情報。 十日間の内に超珍鳥が載っていたので、周囲の草木や岩の感じで 凡その場所を推測したが、よくよく調べるとその鳥は既に抜けた後であることが分かった。
最近はシギ・チドリ情報は月並みだし森や林には鳥がいないようだ。 そんな中、度々ブログに出ているのが「ツミ」だったが、そんなことも忘れて風が幾分強かったが 普段のペースを取り戻すべく何時ものフィールドを回ることにした。
先ずは田植えの状況を楽しみに水田地帯を3箇所回ったところ どの水田も殆んど田植えを終え、植えたての苗が強い風にたなびいていた。 鳥にとっては落ち着いて採餌出来るような状態では無さそうだったので結果は 見えていた。水田に居たのはカラスばかり、他の鳥に比して風にも強く 何かと我慢強いのか?只食欲旺盛なだけなのか? 第一と第二フィールドをさっさと諦めて第三フィールドへ。 当地ではお馴染みのオオヨシキリが迎えてくれた。次第に葦の茎によじ登り 大声を張り上げるようにようになってきた。もう結構と言うほど鳴くのは6,7月。 ヒバリも良く鳴き出し,鳴きながらゆっくり輪を画き上昇して、一番上に来ると ホバリングの状態になり降下する場所を決めると幾分鳴声を変えて降下する。 ヒバリの飛びものでも一番やさしい部類だろうがフォーカスの遅いコンデジでは なかなかテクニックを要す。
当フィールドで見受けられたのはコサギとダイサギとキジのツガイそれにムクドリ程度。 水田の脇の道路は土手の土盛り工事をするダンプカーが頻繁に走り、近くの運動場 を走る時にはもうもうと砂煙が巻き上がり風下のこちらに流れてくるので、堪らず フィールドを変えることにしようとした時に良く見かけるカメラマンが一人やってきた。 「鳥が居ないですね」「私もずーっと回ってきたけど風が強くて」・・・「森はどうですか?」 「ツミは存分に撮ったし・・」忘れていたツミの話が出てきたので「こっちですが、向う?」 と聞いてみると「向う」とのこと。これでお互い話が通じる。
早速「ツミほろぼしに行ってみます」と訳の分からんことを 言って公園へ移動した。
公園でも広場のベンチに見慣れたカメラマン二人を見つけたので「ツミほろぼしに 来たんですが」と言うと「未だ撮ってないの?」と言われてしまった。 もう十日くらい居るそうだ。指差しながら「そこですか?」と聞くと頷いた。
ツミを撮るのは4年ぶり、前回はH17-5月に井の頭公園で撮って以来のこと。 カメラの方向を見るとありました・・ツミの巣が。林の外から出来るだけ見えにくいような 高い木の股に。よく考えたのか一人か二人のカメラマンしか見れないような位置に。
それまで居たカメラマン二人は、なかなか戻ってこないツミにしびれを切らして サンコウチョウ探しで移動していった。 巣を撮っても良い写真にはならないので周辺の枝に止まるのを待っていたところ 読みが当り間もなくツミが戻って来て枝に止まってくれて、しかも辺りの枝に飛び移ったり してシャッターチャンスを与えてくれた。林の中は暗く飛び物は無理だったが 、しきりにメスが獲物を引き千切って食べていると、しめたと思ったかどうか知らないが オスがメスの上に突然載って交尾が始まった。その後もメスは何事も無かったかのように 獲物を食べていた。生贄になったのは外野がのたまうところに寄ると スズメらしい、ヒヨドリにしてはちょっと小さい感じもしたが。
この状況からして一番子、二番子、はたまた三番子が育つまでの 6月から7月までも子育ての様子が楽しめそうである。大事に見守ってやりたいものである。 最近は好きな黄門様の番組も粗雑に扱われているようで放送予定が頻繁に変わる。 今日は何時もの4時にあるのでツミに感謝しつつ帰巣することにした。久しぶりの 鳥見撮りで体調が良くなったような気がした。
ピーチクパーチク囀るヒバリ

畦のキジ夫婦

猛禽の一種・・ツミ

ツミ


今日の野鳥:
ツミ、オオヨシキリ、セッカ、ダイサギ、コサギ、キジ、バン、ヒバリ、 シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト スズメ、カラス