NO.576
雪がらみとメジロ
・・2013.1.10,17・
14日は大雪、都心は7年ぶりとか、我家の周りは16cmの積雪があり水場も雪で埋もれている のでメジロもシジュウカラも来ない。 一日おいてしまったが、この雪でひょっとしたら珍しい鳥に出会えるかもしれないと言う淡い 期待をいだきながら最寄の公園へ出かけた、公園の中には大小の木の枝が方々に散らばっていたが 水分を含んだ重い雪に耐えかねて折れてしまったようだ。その中に太いハンノキも哀れな姿に。
ちょっとしたハプニングから・・
「長靴で行くよ」と言ったところ、「滑り止めが付いたブーツがあるよ」とのことで20年ぶりくらいに 新品のようなブーツを履いて出かけた。公園に着くまではよかったが、三脚を担ぎ鳥探し を始めて間もなく左のブーツに違和感が、底を眺めて見ると何と底のゴムが殆ど剥げ落ちかかっていたので ついでに奇麗に剥ぎ落として分別ゴミ処理をした。
雪のあとだけに地面が濡れているので、ブーツに水が滲みて冷たくて鳥見撮りが続けられないと思いきや 以外に一皮剥けた靴底は防水が利いていた。それは良かったのだが、ブーツの高さが違うので 歩くのに違和感を感じたので、これは良くないと思い右のブーツの底を指で剥いでみると 簡単に取れた。靴も10年履いていないと底がだめになると聞いたことがあるが、20年では・・。
これからが鳥見撮り行状記。
いつも書いていることながら鳥撮りグループは二つに分かれている。今日もキクイタダキを探して 園内をぐるぐる何回も周る、今日も健康的な鳥撮りに徹した。
キク・・に会うまでに も色々の鳥との出会いがあったが、中でも雪がらみも意識しながら狙ってみたが、そんな光景を見つけるのも 難しいかったため対岸の祠や東屋も入れてみた。
カワセミ・・白は雪

残り雪の上のアオサギ

シジュウカラ

シメ

池の対岸に鎮座する祠・・これも雪がらみ

この時期になるとイイギリの赤い実やアイボリー色のセンダンの実はヒヨドリに食べつくされ 池の畔に残るのはノイバラの赤い実とわーずかにピラカンサの実。
メジロはアイリングが 白く英語では「White eye」で管理人が好きな鳥の一つ。ピラカンサに群れては飽きるとノイバラに飛んでくる。 この時期になるとノイバラの緑の葉も無くなり赤い実だけになるが、これにメジロが取り付く、色合いもよく なんともすばらしい光景で撮り飽きることが無い。
ノイバラの赤い実を食べるメジロ

その2

その3

その4

こちらもお楽しみ下さい

今日の野鳥:
カワセミ、キクイタダキ、シメ、メジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ツグミ、シロハラ、 モズ、ヒヨドリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、 カラス、スズメ