車で往復5時間余かけたのだが ・・2010.6.6・・ |
---|
6月3日は富士山麓の水場で鳥見撮りを楽しんだ。鳥が出ない時は仲間と撮り談義や鳥談義、四方山話
をしながら鳥を待つことも多い。先日は隣に陣取ったカメラマンと色々話しこんだが、その中で
「コマドリ」も「コルリ」も出ずっぱりで撮り放題と言う垂涎の情報を得た。当日は鳥の出もよくなかったので
その鳥屋さん「そこに寄って帰りますから」と言い残して水場を後にした。 すばらしい情報を放っておく手はないだろうと出掛けることにした。奥多摩湖、丹波山村経由甲州市へと車を走らせた。 何時ものことながら初めて行くところは好奇心も一杯。奥多摩湖でもゆっくりしたい気持ちはあったが鳥は朝が狙い時 だけに先を急いだ。現地に着いてはみたものの周りはバイクライダーばかりで鳥屋さんは誰もいない。 峠の茶屋の人に聞こうと店に入ってみると、夫婦が店の人に何やら聞いている。拝聴していると「同属」であることが 分かったので「実は私も・・」と挨拶をして同行させてもらった。道路から右に行く山道を行ったところ、また別の夫婦 に会い話してみると狙いのフィールドは反対側であることが判明したので3人でそちらに行ってみた。 こちらにも先着の夫婦が一組。小さい流れがありいかにも鳥が出そうな感じではある。周りではウグイスやホトトギス 、キビタキ・・・等が囀っていたが3時間経過するも出物はキセキレイやカラ類だけで、待ちどおしいコルリや駒鳥は 鳴声さえも聞こえない。その内にカメラマンが二人やってきた。話によるとコマドリはゴールデンウィーク明けが撮り放題 だったとか。コルリは・・、アカゲラは・・ゴジュカラは・・オオルリは・・と生唾が出る話ばかり。 ホンとかな?と疑いたくもなる。最初から一緒した夫婦の奥方と「来年は早くこないと」ね。傍らから 「来年までこっちがもつかな〜」と旦那の方が。 管理人も来年まで待つことにして「撮り」がダメなら「録り」で行こうと方々にマイクを向けてみるが、 この山の中でも騒音だらけ、とりわけバイクの噴かす音が引きもきらずで収録にならない。 日本中に静寂な場所があるのか?知床辺りはどうだろうか。昔、広大な砂漠の中で全く音の無い世界を味わったことを 思い出す。ここまで来たついでに大菩薩でも登って帰ろうかと思ったが?先日のこともあり山の遭難を恐れて来た道を戻ることにした。 そんな体力も気力も有りっこないのは誰もお見通しだろうが。丹波山村の道の駅によりワサビを買って帰路を急いだ。
ちょっと気取って?
精悍な感じのキセキレイ キセキレイ、ヒガラ、コガラ、ホトトギス、シジュウカラ、スズメ、カラス、 |