NO.697
カルガモ、バン、ダイサギ等
・・2014.5.16・・
最寄の公園で毎年この時期には白い睡蓮を撮っている。 白を撮ったら赤も撮りたくなり4年半ぶりに善福寺公園へ 出掛けた。
当公園でも秋口にはキビタキを撮ったこともあり鳥も楽しめる公園だが 今日は頭の中は睡蓮だけ。そうは言っても来たからには公園を一回りしないともったいないので睡蓮撮りを堪能した後園内の2つの池を 周ってみた。
フィールドは写真のようで、葦原もあり中ノ島ありで如何にも鳥も居そうな感じがする。 池を回り始めて直ぐに葦の中でうごめく物が見えたので双眼鏡で確認すると カルガモの親子達。どんな鳥、鳥に限らず動物界では親が子供を守り、育てるのが 当たり前の世界。天敵は周りに沢山居るだけに 親も警戒を怠らない。葦原等が茂った所に身を隠しているのが一番安全のようだが、 ここには蛇などが潜んでいることがあるので親はしばらくの間安心して休む暇もない。
期待して待っているとようやく葦原から先ず親が出てきて直ぐに6羽のヒナが追いかける出てきた。 6羽しか出てこないので、親は止って後ろを振り返り残りが早く出てくるように促すとしばらくして残り6羽が 出てきて合計12羽になった。
それにしても何とも可愛く微笑ましいもの、そのままがいいのだが成鳥 に成れるのは数羽それとも2,3羽だろうか、前途は厳しいもの。
フィールドの風景

6羽のヒナ、残りを心配して親が振り返る

しばらくして残り6羽が合流して合計12羽

親はヒナ達に安全訓示をする・・もそもそ

そろって行進

睡蓮を背景に・・カルガモ一休み

赤い睡蓮撮影を楽しんだのは下池と言われているが、上池にも睡蓮畑があるので 行ってみた。
目に入ったのは一羽のダイサギで睡蓮畑を囲む柵の上に佇み餌探しをしていた。 眺めている内に飛び出し戻ってきた時の口ばしには魚が、見事な早業。
何回かの魚捕りを楽しませてもらった内で一番の大物を捕ったシーンを掲載することにした。 その他ダイサギの舞い、菖蒲がらみ他も掲載。
餌を見つけたか?首を精一杯伸ばすダイサギ

舞い戻った口ばしには魚

暴れる魚をどうやって食べるか思案中

ダイサギと菖蒲

飛び去るダイサギ

今日の野鳥:
カルガモ、ダイサギ、コサギ、バン、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、カラス