二日間餌なしだったのでは?
・・2008.2.25・・
素晴らしかった夕日をバックに
23、24日の両日共に春一番で風が強く「コミミは餌にありつけなくて腹を空かせている。」 しからば本日風穏やかなればきっと、必ずコミミは出るであろうと言う理屈を頼りにコミミ フィールドへ出かけた。
ちょっと時刻も早かったので先ずは タゲリを仕上げて本チャン待ちに入った。来るわ来るわ2時頃からは急に人が多くなった。
本邦では古来フクロウは縁起が良いと言われ「福ろう、不苦労」とか勝手なことを 言って何かにあやかろうと縁起物も多い。良いことにあやかりたいと思ったか、 ウオッチャーもいれると100人程度に膨らんで今か今かとコミミのお出ましを期待した。
ふわふわ飛びながらえさ探し
3時半頃「出た!」の声で辺りに緊張が走り、四方山話をしていたカメラマンも 一斉にカメラにかぶりついた。遠くからこちらにやって来るその時は絶好のシャッター チャンスなれば、一眼レフのシャッター音が響き渡る。
負けじと 今日は少しコミミの先回りをして置きピン方式で撮ってみることにした。 コミミは土手沿いに行ったり来たりしてくれているので、飛翔経路を予想しながらの コミミ待ち。
そんな撮り方由、なかなかフォーカスがどんぴしゃとはいかず 、おまけにISO感度400までしかないのでシャッタースピードも上がらず 出来栄えは写真の程度がやっとこさ。
何時もながらの泣き言がついつい。

フィールドに着いた時には遥か西方に真っ白な富士山を、フィールドを 出る頃には夕日に浮かぶ富士山を眺め「よかった!ありがとう!」と。 大いに楽しませてもらった第6回目のコミミ詣でだった。
コミミ出没理由もあながち外れでもなかったのかもしれない。

今日の野鳥:
コミミズク、セッカ、ムクドリ、オオジュリン、ホオジロ、 ツグミ、ハクセキレイ、カワラヒワ、カラス、 スズメ、チョウゲンボウ