NO.471 |
---|
今日は終戦記念日。防空壕へ逃げ込んだ日も暑く、終戦の日も暑かったに違いない。
暑いさなか今日もまたツミに合いに出掛けた。一昨日は8時に着いて30分程度が よかったので、本日は1時間繰り上げて7時にフィールドに着いたところ 既に4人もカメラマンがいた。帰巣した午後2時半までにツミに遊ばせてもらったカメラマンは延べ12人程度だったようだ。 熱中症対策用の水に関しては、先日はポカリスエット500cc一本で不足ぎみだったので、 今日は冷えたお茶を500ccの魔法瓶に入れて追加持参した。従って今日の水は千ccだ。 着いて間もなく手ぬぐいを濡らし頭に載せその上から鍔を後ろにして帽子をかぶった。 昼頃には帽子もしっかり濡らした。 管理人以外のカメラマンを見ると水を持っていない人もいれば、管理人のように頻繁に 水を飲む人も居なかった。水を飲めば余計に 汗も出るのだが、汗をぬぐっているような人も見当たらないことからすると、管理人だけが ちょっとおかしいようだ。 昨日との比較では本日のほうが「ツミ」のサービスがよかった。 というより偶々管理人が良い所に居たと言うことだろう。2羽の幼鳥が追っかけをしている内に目の前8m程度の 低い枝に一羽が止まった。久しぶりに慌ててカメラを向けた。露出は?ISO?は、絞りは? 鳥の目に焦点を合せ撮りレビューで写り方をチェックしながら撮影条件を変更しては また撮る。 その内に飛ばれてしまったので、改めてレビューしてみた。画面上の鳥の位置が悪かった。中には尾羽が 切れた写真も。もう少し後ろに下がって又は腹辺りを狙えば画面の中心に入る分けだが、 撮っている時はそれに頭が回らないということで未だまだ素人だなーと。離れて居たカメラマンが一人やってきて 「良いのが撮れたでしょう?」と声を掛けられたので、見せたところの一発目の感想は「尻が切れてるね、 ほしいね。露出も一つ下げてもよかったね。サンコウチョウなら尻が切れたら何にもならんからね」と。「目の辺に焦点を合わせていたので・・素人 ですから・・」と言い訳じみた言葉で応じた。 ツミが静かな時に素晴らしいものが撮れた。ハナミョウガの白い花の 密を無心に吸う「クロアゲハ」だ。黒いと言っても、表側は光線のかげんで瑠璃色に輝き見事。 当地のツミの餌はもっぱらアブラゼミ、セミの鳴き声を聞いていると 急に甲高い声が聞こえる時があるが、ツミに捕まった時の足掻く声だ。フィールドにはセミの残骸が 多数見られるが、ツミはセミの羽だけを残して食べていることがわかる。 帰り間ぎは隣に三脚を立てていた同年齢のカメラマンが「鳥が撮れるなんてありがたいですね」と。 色々な意味があるように聞こえた。 帰巣してシャワーを浴びて冷えたビールを一缶グイー!うまい。ほんとにありがたいことだ。 |
暑いので羽を開けて涼をとる子供
幼鳥2羽
狙うは?
近くに止まってくれたツミ
尻尾が画像に入らなかったツミ
ハナミョウガの花密を吸うクロアゲハ
今日の野鳥:ツミ、カラス、スズメ
|