NO.751
森や水辺の公園で
・・2015.2.10・・
レンジャクが偶にヤドリギに取り付いているところに運よく出くわすことがあるようだが 今年は出が極めて悪いようだ。ほのかな期待を持ちつつも運天で久しぶりに荒川沿いの公園を覗いてみた。
以前イカルの群れが見られた広場に行ってみたがヒヨドリがいる程度で人影も見当たらない。 今日はこの冬一番の冷え込み、寒さが凛とした気持ちにさせ清々しくも感じる。
森の中で見かけたのはシジュウカラやヒヨドリ等、桜の新芽を食べるウソにも期待したがこれにも 出くわすことは無くレンジャクポイントへ、鳥やさんが二人腰掛け持参で長期戦覚悟で望んでいる構え。
少しして車が3台ほどやってきたがドラマ化何かの撮影隊のようだ、当公園では度々撮影隊を見かける。 レンジャク広場で撮影が始まるのかと気になっていたが、道路を挟んだ裏側で撮影が始まる気配だった。
近くの水飲み場を覗いてみると運よくコジュケイが現れた。その他はアオジとキジバトだけ。 ヤドリギにも気を配っていたがレンジャクは飛来しなかった。森を後にして 湖に行ってみたところ当に高校生のマラソン大会が始まろうとしていた。そんな時一人のバーダーが話しかけてきた ので、この状況では鳥は殆ど見られないでしょうと説明した。そんな説明をした管理人も土手に上がって湖を眺めたが 遠くにカンムリカイツブリやオオバンがいる程度だったので直ぐに次の場所に移動した。
コジュケイ・・その1

その2

レンジャクが来ないヤドリギ・・透き通った実が少し

次に訪れたのは6年前に行っただけでそれ以来ご無沙汰していたフィールドだ。 名前は彩湖・道満と言う所でマラソンコースの南の端に位置していおり施設が整った 公園で自然も豊かなところ。一人くらいは居るだろうと思っていたがカメラマンは見かけなかった。
当地にもヤドリギがありレンジャクを撮ったと言う情報も聞いていたので高い木に宿っている 丸い緑の塊を探したところ広場の端にヤドリギはあったがレンジャクは見当たらなかった。
水辺の鳥でなくても公園の水辺は色々な環境があることで陸の鳥も結構多い。池と言えば鳥やさんが思いつく 鳥はカワセミだろう。カワセミでも狙おうと水辺を散策する内に葦の中に鳥を発見。シジュウカラとメジロの混群だった。 メジロが葦の茎を渡りながら忙しく動き周っているのでシャッターを切るのも難しかったが近かったこともあり 鮮明に撮れたと思っている。
メジロ・・その1

その2

その3

その4

その5

池の釣り人は二人、一人の釣り名人が話しかけてきた。あの木の辺りにカワセミを撮っているカメラマンがよく居るとのこと。 見れば何箇所かに枝がうまいこと池にそりだした木がありその一つにエメラルド色に光る背が、早速カワセミが見えた。 近くに行って撮ろうとするも葦が邪魔をして撮れず仕舞い。
池の周りを散策する内に葦の中に鳥を発見、オオジュリンだろうと近寄ったところ逃げられ畔の木に止まってくれた。 順光で見れば何とベニマシコだった。
距離はあったが先ずは証拠写真を撮影後、光の具合が良い方に周りこみ楽しませてもらった。寄って来た公園の水路の沿いにベニマシコ ポイントがあるが最近はカメラマンが居る様子も無いのでそこのベニマシコはいなくなったのだろう。 ベニマシコに執心しているといつの間にかデジカメ持参のうら若き女の子が一人側に。ラッキーだったねと声を掛けると、度々当フィールドには 来ているらしくベニマシコのことレンジャクは駐車場脇にヤドリギと言う木があってそこに来るんですが、そこは三脚禁止等の話を拝聴した。 見つけた広場のヤドリギではなさそうだから帰巣する際に方々を周ってみたがヤドリギは見つけられなかった。
ベニマシコは柳の若葉が出始める3月中旬頃まで何処かで楽しめるが、印象に残るのはふわふわした柳の白い冬芽を啄む赤いベニマシコの 群れを撮った時のこと。
ベニマシコ・・その1(オス)

その2

その3

その4・・メスと後ろがオス

その5・・メス

その6

その7

今日の野鳥:
コジュケイ、シメ、ベニマシコ、カワセミ、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、モズ、ダイサギ、コサギ、 エナガ、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、スズメ、カラス