曼殊沙華の里を訪ねて
・・2007.3.28・・
9月から10月にかけての見所の最右翼にもなるであろうのが埼玉の日高市にある 巾着田。あまりにも有名で毎年秋になると新聞、TVで必ず紹介される里である。
新たなフィールドが欲しくなったのでプチ遠征に出かけてみた。
ほんとのところは 清瀬に行こうと出かけたが途中心変わりして、更に清い瀬にしようと思い立ったのが 巾着田。初めての所へ行く時は何時も気持ちも高揚して楽しいものである。
所沢のごちゃごちゃした道路で時間を食ったが約2時間で現地着。菜の花が咲く畑の中 を清水路がクネリ、桜も早いものは既に満開だが、これを愛でる人影はほとんど無い。
案内所も閉まっていてどこが曼殊沙華の場所なのかも分からず、兎に角鳥見アンテナ を高くしながら奥へ行くと雑木林の中に緑色はしているが折れ曲がってくたびれた 細長い葉っぱが1面に広がっていた。
これが曼殊沙華だということは直ぐに分かって 1面に咲く曼殊沙華とこれをバックに思い思いのポーズで写真を撮る人々を思い描いてみた。
ところで鳥やさんは居らんかなあと、更に奥に行くとカメラが2台、近くには3人の 鳥やさんが。挨拶をして「何か出ますか?」と聞いてみると「レンジャクだけど 今日は未だ出ないね」とのこと。
カワセミやヤマセミの情報も聞いてはみたが いずれもぱっとしないような感じ。「ここの人気が広がって手を入れて綺麗にしてから というもの鳥が急に少なくなってしまったね」と嘆き節を拝聴。「人が入るとダメですね」 と管理人。
折角来たからにはと河原に下りて一渡りするもセキレイとホオジロ程度。 レンジャクの所に戻ってみたが諦めたのだろう既に誰も居なかった。
管理人も諦めて地図を頼りに川沿いを更に奥に行ってはみたものの目を楽しませて くれたのは見事な桜。
ついでに「高麗神社」に参拝して鳥見が繁盛ならんことを祈願した。
所沢の道路を敬遠して分かりやすい川越に抜けてみたが、市内に入ると警官が多く 国旗がはためく沿道が人だかり。自動車も想定外の所をくねくねと 回されて、仕舞いには目が回って現在地が分からなくなったのでスーパーの駐車場に 入って道路標識や電柱の標識などを見て現在地を確認したところ、やっぱり 想定外の所にまぎれこんでいるのが分かった。
予想はしていたが 夕刊で天皇、皇后が客人を小江戸にご案内したとか。
それからは迷うことも無く 最後に当初予定していた清瀬に寄って取り上げるような収穫も無く帰巣した。 106kmドライブを楽しんだ鳥見?でした。

桜の木に止まるホオジロ(若)

何故か泥だらけのコサギ(伊佐沼)

高麗神社境内の桜


今日の野鳥:
タシギ、クイナ(清瀬)ツグミ、シメ、アオジ、モズ、ヒヨドリ、 ムクドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、セキレイ類、 スズメ、カラス、コガモ、ホオジロ、ヒバリ、オオジュリン