NO.594
レンジャク、ウソ他
・・2013.3.17・・
良い天気になったので何処へ行こうかと考えたが「レンジャク」をもう一度撮っておこうと 埼玉の公園へ出かけた。ピクニック日和でもあるので公園へ着いた時には、いつも止める駐車場は 既に満杯だったので公園の裏側の駐車場に。
止めてカメラをセットしている時に「レンジャクはどうですか?」と今から撮りに行くカメラマンが聞いてきたので 知ってる限りの情報を提供した。 当の本人も出会うカメラマンに「今日はどうですか?」と聞いてみた。その中には相反する 「出た」と言う話、「出ていない」と言う話があったが自分の目で確認することにした。 公園で目立つのは「コブシの花」、大きめの真っ白いコブシの花に取り付いていたのは10羽程度の「ヒヨドリ」 でしきりに花を啄ばんでいた。これではすばらしい花も直ぐにみすぼらしくなる。
そんなことで、初めてカメラに収めたのは「ヒヨドリ」。「レンジャク」ポイントに行く途中でカメラマンの慌しい 動きがあったので、スワ!レンジャクかな?とレンズの方向を探すと比較的低い木の幹にアカゲラ。
出だし好調と10カットほど撮ってからレンジャクフィールドへ。 40人程度のカメラマンが手持ち無沙汰の様子。と言うことは「レンジャク」は来ていないことになる。
そろそろシーズンも終わる頃と言うのに今年は日により出方がまちまちのようだ。ヒヨドリ、アカゲラと来て 次は何処へ行ったらいいやら?やっぱり水場、「篭脱け鳥」のソウシチョウ、ガビチョウなどが来てくれた。
コブシの花びらを食べるヒヨドリ

アカゲラ・・メス

ソウシチョウ(右)とガビチョウ

ガビチョウ

レンジャクフィールドに行くと様子がチョット違っていた。
ヤドリギを囲んだカメラ郡が2グループになっていた、一つはルリビタキ狙いかな? と近づいてみると共にレンジャク狙いで、1群のレンズの方向には一羽のレンジャクがいた。
他の一群は大挙してくるレンジャクを期待しているらしい。
ヤドリギに取り付いているレンジャクは見にくいが、いずれ「レンジャク」は水場に下りるだろうと 群とほんのちょっと離れて水場に一番近い所に三脚を立てた。ヤドリギの実を食べ枝に止っていた ヒレンジャクは予想違わず水場に下りてくれた。
3,4回そんな動きを作ってくれたので、もうこれ以上変わった光景は 撮れないとフィールドを後にして園内を回っている内にまたまたカメラマンの群れに遭遇した。
さて、狙っていたのは 何でしょう?(写真の終りの下にリンクがあります)ヒレンジャクらしい尾羽の赤が写っていませんが。

ヒレンジャク・・その1

その2

その3

その4

こちらから続編をどうぞ


今日の野鳥:
ヒレンジャク、ウソ、キクイタダキ、シメ、ヒヨドリ、アオジ、ハイタカ、ツグミ、エナガ、モズ、 シジュウカラ、メジロ、キジバト、スズメ、カラス