NO.715
アオバト他
・・2014.9.4・・
(バックはイソヒヨドリの声)
直近の行状記から今回の更新まで何と1カ月経つ、ホームページ開設以来の体たらくとなった。
理由は色々あるが、二つだけ原因を上げるなら@鳥がいないことA天候不順だろう。 天候に関しては度々涼しい所への遠征を計画していたが、その都度天候が悪化して中止にせざるを得なかった。
いい加減にしてくれないとストレスが溜まって心身に悪影響を及ぼす恐れがあるので、 本日だけ晴れるとの予報にのって久しぶりに東名を飛ばして大磯へ出掛けた。
言わずと知れた「アオバト」の名所だ。アオバトは本州では留鳥で樹林帯に住むが、海岸近くに住むアオバトは 塩分、ミネラル補給のために海水を飲みに当地の岩場に飛来する。今日もピークでは40人程のバーダーがいたが 皆今日だけ天気が良いと言う情報で出掛けて来たに違いない。 着いた時は干潮時で海面から大分頭を出していた岩場エリアには羽を休めるもの、餌を求めて 飛翔するもの等合計で30羽程度のウミネコが居て時折「ニャー、ニャー」の鳴き声が聞こえていた。
「野中さん」の声に振り向くと清瀬鳥フィールドの主の一人S氏がにっこり。 バーダーは皆同じことを考えているようで、青空に飛翔するアオバト目当てにやって来ていたが、 予報が変わったのか?殆ど曇り空でアオバトの素晴らしい色を出そうにも・・・。
アオバトの群れ・・その1

その2・・オス

その3・・岩場のオスとメス

その4・・岩場のオス

その5・・海水を飲んで飛び立つ

その6

ウミネコが取り合いをしていたのは10本足のイカ、岩場の方々にいるようで嘴でつまみ上げては 旨そうに食べる。それを見つけた他のウミネコがやって来て餌盗りバトルが始まる。 死んでいるイカか生きているのか定かではないが、それにしても何故岩場にイカが沢山いるのか不思議?
岩場のウミネコやアオバトを撮っている時に、聞き及んだきれいな鳴き声が背後で、直ぐにイソヒヨドリ と分かった。残念ながら電線の上や電柱の上のメス。過去には岩場に居たきれいなオスの写真を撮ったことがある。
アオバトを狙っている時にハヤブサがアオバトを追いかける光景が目に入ったがカメラワークが間にあわなかった。 過日、朝6時頃ハヤブサがアオバトを餌食にしたシーンを撮ったカメラマンが居て地域の新聞にも掲載 されたそうだ。
離れた砂浜にはキス狙いだろうか数人の釣り人、潜水を楽しむ人、遠目に行きかう船、残念ながら背後の西方には 富士山は見えなかったが浜辺の小石の上に座り込み、寄せては返す潮騒を見聞きしながらの鳥見撮り・・ 「海は広いな大きいな月が沈むし日が昇る」・・久しぶりにストレス緩和ケア―が出来た。
雑談の中でアオバトは10月初旬まで行けるとの情報を地元の人から聞けたので、よく晴れた日に 再度出掛けて色鮮やかなアオバトを撮りたいものだ。
ウミネコ・・その1

その2

その3

イソヒヨドリ・・メス

イソヒヨドリ飛び出し

今日の野鳥:
アオバト、ウミネコ、トビ、イソヒヨドリ、ハヤブサ、カラス、スズメ