NO.798 アオバト、ハヤブサ他 ・・2015.8.14,15・・ |
---|
夕方のアオバトは未だ撮ったことが無かったので一泊することにして
大磯に出掛けた。アオバトが夏場海水を飲みにくる所としては大磯漁港の近くの岩場と
浜名湖の河口近くが知られている。
ここ照ケ崎では江の島からハヤブサが飛来して海水を飲むアオバトを餌食にするシーンを 撮りたくて日参する鳥屋さんもいるらしい。 一泊するのでゆっくり出掛けようとしたが、普段より余計早起きしてしまったので 折角起きたからにはと思い5時に家を出て大磯漁港の駐車場に7時に着いた。驚いたことに 駐車場は8割方埋まっていた。さもありなん、学校も夏休みでしかも盆休み。 漁港を挟んで江の島側に海水浴場があり大賑わいの様子、西側の岩場では カニやタコ、サザエ等を探す親子連れが多く、護岸の内側のプールも大賑わいだった。 岩場に飛来するアオバト狙いのカメラマンも7時にして30人程度とこちらも熱が入っている。 時刻的には干潮でアオバトは遠くの岩場で海水を飲むことが多くちょっと遠すぎるが今シーズン初だけに飛来する度に シャッターをばしばし切って遊んだ。今日は手振れ防止の付きのズームで 臨んだので空を飛ぶアオバトにも容易に対応できた。 来た!と言う声が上がった、ハヤブサがアオバトを直線的に追うのが見えた。 そんなことが今日は3回見られたたがいずれも狩りには失敗したようだ。 何処からともなくやって来るハヤブサを見つけるだけでも大変だが、アオバトを追いかけ 捕獲するシーンなどを撮るのはまさに至難の業。 10時頃になると岩場は親子で賑わいそれにつれてアオバトもいよいよ遠くの岩場に止まるようになるので 撮影にはならず管理人も含めカメラマンは居なくなった。夕方まで時間がたっぷりあるので 漁港の釣りの様子を見たり、イソヒヨドリを探したり、大磯漁港の灯台の日陰で大海原を眺め涼風に当りながら 釣り人と雑談したりして時間を費やした。近くの岸壁に並ぶ巨大なテトラポットの下から 見事な海老を捕っていた人がいたので聞いてみたところ「伊勢海老」とのことだった。自分で食べるのかはたまた売るのか、鬼殻焼きにしても 刺身にしても1万円程度の大物だった、8月1日に解禁になったとか。 潮が満ちて来た3時半頃から岩場の前に戻って 撮影を開始した。潮が満ちて波も強くなってきたのでので岩場で遊んでいた人も退散したので撮影 条件が整ってきた。 知らず知らず時は過ぎ時計を見ると既に5時を周っていたので今日はこれまでとした。西日の中の アオバトを撮りを充分堪能出来た。 翌日は5時半に駐車場についたがこの時刻でさえ既に駐車場は4割方埋まっていたのは驚きだった。 車の中で仮眠している人が結構いたものと思われた。好きな人はいるものでこの時刻にして撮り屋さんは 20人程も居た。 朝日の中を飛ぶ、岩場で海水を飲んでいる時に波しぶきが降りかかり アオバトが驚いて飛びあがるシーン等が欲しかったが生憎の曇り空。 茅ヶ崎、平塚の海でもサメがいたそうだが漁港に隣接した 北浜海岸は幸い遊泳禁止にはならず子供たちの賑わいが伝わって来ていた。 高速道の渋滞を考え12時には 帰巣することにしたが駐車待ちの車が道路に連なっていた。 |
大磯漁港のデザイン灯台
アオバト・・その1
その2
その3・・海水を飲む・・オス・メス
その4・・海水を被ったアオバトの運命は
その5
その6
その7
休憩・・シャボン玉がふわふわと
その7
その8
その9・・テトラポットに群れるアオバト
その10・・岸壁に止まるアオバト
その11・・アオバトの舞
その12・・テトラポットに群れるアオバト
ハヤブサ飛来
アオバトの舞
爽やかに舞うアオバト
今日の野鳥: アオバト、ウミネコ、トビ、イソヒヨドリ、ハヤブサ、ハクセキレイ、カラス、スズメ
|