10日ぶりの陸(おか)も変わって
・・2008.4.15・・
10日間陸を空けている内に、陸の様相も変わっていた。
通いなれた公園に行く街道沿いは桜に変わって「ハナミズキ」やツツジ、名も知らない 花々が綺麗さを競い合うように咲いていた。木木も薄黄緑の軟らかそうな葉をつけ 遠くの林を見やれば「静にして動あり」木木の葉が見事なまでのグラデーションを つくり正に「萌え、萌えている、萌える春」と言う感じで絵達者なればキャンバスに 画きたくなるような風景。
何時も先ず出かける調整池に行こうとすると、次から次えとカメラマンが戻ってきて反対側の 広場の川筋へ。調整池には撮影対象となる鳥が居ないと言う証である。
逆らわず仲間の後追いをした。川筋には菜の花、タマスダレ、タンポポなどが咲き ムクドリや、キジバトが時々花畑に入り込んでなかなかの撮影対象となった。 この枝に、菜の花に、川にせり出したポストにと思い思いに我の狙い通りの所にと カメラをセットして待てど「水辺の宝石」は現れない。
未だ居た・・シメ
諦めて辺りの木木の間を探していると先ずシメが。そろそろ山に帰る頃だが未だ居てくれた。 いかにも軟らかそうな葉を背景に一枚・・パチリ。
この時期には嘴が少し黒ずんでくる。川の流れに沿って下って行くとセグロセキレイが、 イソシギも急に近くから飛び出したがものにならず。桃畑のジョウビタキ は如何に?と覗いてみると、ピンクの花は全く無く花弁と葉っぱばかりで勿論鳥は見当たらない。
アイリングが綺麗なコチドリ
この辺りの畑で毎年コチドリが抱卵してヒナを孵していたので運が良けりゃと 居そうな畑を双眼鏡で探してみた。歩き回ってそろそろ昼飯でもと座ったベンチ脇の チュウリップが綺麗な畑で遂にコチドリ発見。 周りの畑を回って抱卵場所を探しているらしく未だ落ち着く場所が無いらしい。 小石が固まってある目につきにくい場所がお気に入り。今年も あの可愛いヒナを楽しませてくれるかどうか? 抱卵するまでカメラマンもうろうろしないのがいいのかもしれない。
菜の花が咲く川べりのカワセミ
元のカワセミフィールドに戻ってみるとカメラマンは誰も居なくなっていた。 携帯情報でどこか良い所が有ったのだろう。
めぼしいところは撮り終えたので最後は「宝石」で締めくくろうと意を決めて 粘ることにした。ついている時はこんなもの。しばらくして自転車のブレーキ音 によく似た「キーキー」の音?声。2度ほど飛来しては辺りでコバルトブルーの 羽を広げて舞を披露してくれたので独り占めで撮影を楽しんだ。菜の花とカワセミの 大写しの写真も撮れたので喜んで帰巣してからPCで見たところ 手前の菜の花にピンがあってしまい肝心のカワセミはボケボケ、残念!また菜の花の 所に止まってくれることがあるかどうか?「一機一回」だよ!自戒、次回は心して。 最近では一番気温が高かった日で防寒コートも要らない熱い、暑い鳥見撮りだった。


今日の野鳥:
カワセミ、シメ、カワラヒワ、メジロ、ムクドリ、ヒヨドリ、アカハラ、コサギ、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ヒヨドリ、マガモ、 ツグミ、アオジ、カルガモ、キジバト、ワケ・・インコ、スズメ、ハシブトガラス