NO.706
・・サンカノゴイ他・・
・・H26.6.21・・
(サンカノゴイとオオヨシキリの鳴き声にのせて)
最近は睡眠がちょっと狂ってきて寝るのは定時だが早朝に目が覚めてしまう、何故か、心配は何もしていない。
睡眠が4時間だと多少眠い感じもするが良い事の方が多い。いつもの朝食を取り5時には 印旛沼へ向かった。時刻が早かったのが幸いしてフィールドには6時半に着いてしまった。 高速の大泉ICから柏ICまでが30分たらず、利根川成田ラインが1時間の走行となる。
ちょっと早かったので印旛沼は霞が掛かっているのではと心配していたが、そんなことはなく 沼の土手には既に6人のカメラマンが見えた。土曜日とあって出だしが良い「鳥は朝が勝負」であることを 知っている。19日にも出合ったカメラマンが定位置に居たので挨拶すると「今日は全く・・」とのことだったが、 時刻が早いから今からだろうと場所を見定めてカメラをセットして「さー飛んでくれよ」サンカノゴイさん。
オオヨシキリや時々飛ぶヨシゴイを撮りながらサンカノゴイを待つ。ヨシゴイは殆ど 葦原の沼寄りを飛ぶので遠すぎて上手く撮れないが、それでも飛翔を見かけると自動的に カメラが動いてしまう。クズを量産することになるのは分かっていても。
今日は大きい目的がある。19日に同じ場所でサンカノゴイの鳴き声を聞いたがその日に限って 録音機を持参しなかったことを悔やんだ。したがって本日一番の目的は録音。 こちらは姿がみえなくても、飛んでくれなくても、鳴いてくれさえすれば良い。
30分に1回程度は鳴いてくれるので風が強くなく、他の騒音もなければ上手く録音できる。 早朝は人でも少なく話し声もないの録音条件的にも良い。それでも録音は難しく 成田が近いので引っ切り無しに飛行機が飛ぶし、脇道路を走る自動車、 ラジコン飛行機、沼を走るボートのエンジン音等、録音に邪魔になる音源は何処にでも。
その鳴き声は低音で大きく「ボォー、ボォー・・」と不気味な感じがする。聞いてみてください我が鳴き声を。
サンカノゴイは葦原を飛び出し水田で食料調達をして又葦原の戻る行動をしているのだが、 それが滅多にないのでくたびれる。葦原と水田の間を飛ぶのは2時間に1回程度 だから大変忍耐のいる遊び。
今日の取り巻きの状況は9時頃には既に30人程度が長い土手に陣取ったが鳥の出が悪いので諦めて 11時頃には10人程度に、それから又持ち直して1時半には25人と言う具合で 光線の具合やら過去の経験則からそのようになってようだ。そんなに広くない土手上の道路に 歩行者用と自転車用を区別しているラインがあるが、道路という認識が無いおじさんもチラホラ。 サイクリング者が頻繁に通り「どいて・・」「自転車だよ・・」と言いながら通り過ぎて行く場面も度々。
サンカノゴイについては正面から飛んできたのに気が付いたのが1回のみ、もう一回は 気が付いた時には既に後姿、その他は水田で佇む風景等。気が付いた時の光線の具合も良くないと 良い写真は撮れないので、比較的飛翔が遅い鳥だがそれでも難しい。
水田で佇むサンカノゴイのオス・・体を伸ばして何かを警戒

オス(左)、メス(右)

舞い・・その1

その2

その3

畦を歩くサンカノゴイ

沼と葦原の境界を飛ぶヨシゴイ

オオヨシキリ


今日の野鳥:
サンカノゴイ、ヨシゴイ、オオヨシキリ、ホオジロ、バン、ムクドリ、カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ツバメ、スズメ、カラス