NO.511 何時まで続くコミミズク・・その5 ・・H24.3.20・・ |
---|
今日は「春分の日」。最近は祝日を土、日につけて連休にするようになっているが春分の日はそのようになっていない。
春分の日は「昼夜の長さが同じになる日」と思っていたが、だいたい昼夜が同じ「頃」と言うことだそうだ。
それなれば余計に土、日に付けてもいいのではないか。 春分の日は「自然に感謝して、生物を慈しむ日」と言うことで今日も好天に誘われていつもの所へ出かけたが、 春を楽しみに出掛ける人が多いようで街道は渋滞、何時もより一時間余計に掛ってフィールドに到着したが、 街道筋の梅の花も満開で目を楽しませてくれるし稀に甘い香りも車の窓から。 コミミズクが出るには未だ早かったのでカメラを担ぎながら土手を1km程度上流に歩いてみた。 土手の両側は満開の菜の花、遥かに男体山やその左手に武尊山、谷川岳、白根山・・浅間山等の山々が冠雪を頂いている風景を楽しみながら。 上流域の熊谷にかけて20羽程いたと言う人にも会ったがコミミズクは見当たらなかった。拾いものは河川敷ゴルフ場 を歩いていた狸。今までにフィールドであった珍しい四足動物と言えば猿、鹿、鼬鼠(イタチ)だけで狸は初物。 しっかり汗をかき元に戻った時から運良くコミミズクが舞い始め遠くのポストに止まった。 その後は枝止まりを近くで撮り、菜の花が敷き詰められた所を舞うコミミズクを狙ってみたが良いところにでは舞ってくれ無かった。 菜の花畑を横断するようにカメラを構えているので、それを嫌ってコミミズクは近くに来なかったのかも。管理人も含めカメラマンの鎖が 自ら墓穴を掘ったのかもしれない。 ポンプ小屋の辺はおっかないカメラマンがひしめき合って居たので諦めて何時もの土手下で大写しを狙うことにした。 しっかり引きつけてAFで置きピン状態で撮ろうとしていたが、遠くに飛び出すとどうしてもそれも狙って仕舞う。 今日は意識してしっかり引きつけて撮ってみたが照準器でもなかなか追えず画面の中央付近に入れるのは稀だし、フォーカスどんピシャは 無くピン・アマばかり。以前のものと比較しても特段の進化は見られなく、むしろ後退?だが8枚掲載することにする。 帰りは電車、バス、徒歩50分かけてフィールドに来たというご婦人連を乗せて新座駅まで送った。 |
大芦橋の遥か彼方に谷川岳?・・
何かを警戒して小耳を立てる
梅ノ木に止まる
菜の花絡み
大写しもピン甘・・その1
その2
菜の花絡み・・その2