NO.494 青い鳥 ・・H23.12.20・・ |
---|
幾度となく書いたセリフだが、あるブログに青く光り輝く鳥が載っていたので居場所は何処だろうと何時もの通り海馬に蓄積した
記憶を元に分析してみた。
この野鳥を見撮りしたのは7ヶ所あるが、何時もの消去法で推定したフィールドへ出かけてみた。
予想は見事当たりで(ちょっと大げさかな)6人ほどのカメラマンが居たので一安心、「当たり」というほどのことでもない。
挨拶をして仲間に入れてもらった。
前述の光り輝く写真と比して舞台はよく似ているが
違うところもある。それはどうでも良く早く出てきてくれ!晴天にもかかわらず暗い、暗い、シャッタースピードが
上がらない。周りの雑談からして既に何回かでてくれていると言う話のとおり30分もすると待望の青い鳥が現れた。
今シーズン初見。羽の青さ、羽下横腹の黄橙色も鮮やかできれいな♂だ。横腹の色を見たとたん戸隠公園でものにした
ムギマキの喉から腹への色と酷似していることに気がついた。初めはカメラのシャッターを押して結果をレビュー
してみたが少しボケている感じがあったのでその後は念のためレリーズを使うことに。少しぶれていたのは
青い鳥が多少動いたのが原因と思われるがシャッタースピードが如何せん上がらない。こんな時は明るいレンズがほしいなと・・。
帰るまでの2時間半の間に3回来てくれたのでそれぞれ場所を変えて撮ってみた。
勿論、鳥が来る前に鳥が止まる所や背景色などを考えてカメラ位置を変えて待機していたことは言うまでもない。
鳥が来てからでは「泥棒を捉えて縄を綯う」になるし、動くと警戒されて逃げられ結果として居並ぶカメラマンから
お小言を頂戴する羽目になる。
これはバーダーの基本マナーだが必ずしもそうはいかないこともある。 楽しませてもらえたのでお礼を行ってフィールドを変えることにした。2回に分けてアップするのは 初めて。と言うことはルリビタキの他は珍しい鳥も居なかったが存分に楽しめた証。 (トリミングをしてアップ) ルリビタキ2 ルリビタキ3
ルリビタキ4
ルリビタキ5
枯葉の中のメジロ
木の幹に映る影がおもしろくて
今日の野鳥: ルリビタキ、カワセミ、ホシゴイ、ゴイサギ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、アカハラ、 シロハラ、コゲラ、カルガモ、コサギ、マガモ、ヒヨドリ、オナガマモ、カラス、スズメ
|