NO.615 軽井沢(その2) ・・2013.5.9・・ |
---|
大分明るくなって来た5時には宿を出てコンビに経由現地へ。
初日より以上の上物と初日に撮れなかったミソサザイやサンショウクイ他を期待して。
入口近くには冬季スケート場になる池があり蛙がきれいな声で鳴いていたので
ついついレコーダーを向けた。 朝早いだけに鳥のさえずりも賑やかで期待どうりだが、 囀りを限定して録るのは難しい。 本日の出物一番はコルリ、その後キビタキ、場所をミソサザイの沢に変えたところ運よく甲高い囀りが聞こえてきた、 ミソサザイだ。 「上手く歌を歌うには口を大きく開けること」と小さい頃教えられたが、ミソサザイは日本の中では体が小さい鳥ながら 囀りの大きさはトップグループだろう。嘴が裂けると思われるほど大口を開けるので良い声が出る。 体つきは全く違うが、裂けんばかりの口を開けるのはオオヨシキリに似ている。 そんなことで録り易かったミソサザイの声を貼り付けて本ページを閉じることに。 初日、二日目を通じて感じるのは野鳥の個体数が流石に多いこと及び目線の高さで撮影が楽しめること。 何日でも「鳥見撮り録り」をしたい野鳥の森を後にしたのは2時半、途中横川SAにて おぎのやの「峠の釜飯」を手に入れて我家の取締役へのお土産とした。 |
キビタキ(8時19分撮影)
キビタキの水浴び(8時19分撮影)
キビタキ(10時5分撮影)
キビタキ(12時28分撮影)
オオルリ(9時24分撮影)
オオルリ(9時22分撮影)
ミソサザイ(9時05分撮影)
ミソサザイ(14時04分撮影)
ミソサザイ(14時07分撮影)
今日の野鳥: オオルリ、キビタキ、コルリ、サンショウクイ、カワラヒワ、ホオジロ、アカゲラ、コガラ、ヒガラ、ムシクイ類
|