鳥見撮り開始以来初
・・2008.10.30・・
(フィールドに落ちていたドングリを背景に)
所用で遅くなったので最寄の公園で遊ばせてもらうことに。
何時ものフィールドには2グループがいたが何れも所在なさそうにしていたので その感じからして期待出来そうもないと思いながらグループから離れて機材をセット した。時々柿の木にはメジロがやってくるものの練習程度の気分で 「撮る」と言う気分ではない。「柿木とメジロ」も飽きるほどやっているが、自画自賛したくなるような 写真は未だ物にしていない。トリミングが出来れば構図的に良い物もあるが安物コンデジゆえ それも出来ないので涙!葉が落ちた柿木に来るメジロも警戒して一つだけポツンとある 柿には先ず取り付くことは無い。沢山の柿や枝が多い込み入ったところの熟れた 柿に取り付くので厄介である。
ホウノ木の実に取り付くコゲラ
今年は未だ柿に取り付くコゲラを見たことが無いが、隣のホウノ木の実には 時々やってくるのでこれ狙いで三脚を立てた。鳥の写真では主(鳥)が高さ的に画面の 1/3程度に撮るのが理想、見栄えがいいらしい。それを意識している訳でもないが 最近は大写しが結構好きになってきた。大写し向きの デジスコは何が悪いのか分からないが写真が何時もピンボケにつき、 ついついコンデジのお世話になるが、大写しの場合はデジタル倍率2倍 も入れて1800mm相当で撮ることが多い。(再三嘆き節で・・トリミングが出来ない。画質維持のためには)
初見撮り・・頭部に赤班コゲラ♂
2羽のコゲラがホウノ木の中でじゃれあっていた。これは♂と♀に違いないとは思わず、 見える方にカメラを向けただけだったがモニターを見て「ドキ・ドキ!」やった! 鳥見撮りを初めて6年余り経つがお初。何とベテランもなかんか手に入れ難い「頭部赤班コゲラ」。 (因みに、赤班はなかなか見ることは出来ないが赤班があるのは♂)前頭部に赤班がくっきり。遂に手中に。
しかも運の良いことに目元パッチリ。これが何とも良いですね。自画自賛。
付け足しのコゲラ
このコゲラさんは付け足しになってしまいました。
という訳で本日の赤班コゲラは新種10にも匹敵するが、1種増やす訳にもいかず 永いこと160種のままで種類の進展が無い。「いつ見てもメジロ、コゲラやシジュウカラばかり」 と言われないようにしたいのは山々なれど・・・。帰巣して間もなくTVから「高速代が非常に 安くなる」と言う結構なニュースが流れていた。但しETC車が対象とか、終の車はETCにして 撮路拡大といきたいものである。
今日の野鳥:コゲラ、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、 カラス、スズメ