4年ぶりにササゴイを拝撮
・・2008.6.28・・
(鳥録りも難しく・・ヨシゴイが好きな葦原では・・カエルの合唱)
天候不順と雑用で鳥見撮り録りも2週間ぶり。今日も曇だったが「埼玉方面は 薄日がさすらしいから」と取締役に告げていそいそと出かけた。丁度ガス欠になる寸前で 来月からまた10円上がるとのことで満タン給油を兼ねて。
街道筋で一番安いスタンドに入ろうとしたが既に車で一杯、次も同様、セルフもあったが 給油をしたことがないので敬遠して、目的地の近くの最後のスタンドに寄った。「いくら・・・?」 と聞くと「171円」と。高いが仕方なく満タンにしてガス欠不安心を解消することにした。
再来週の遠征に備える意味もあった。丁度40リッターの給油で しっかり絞り取られたような気にもなる。その昔、アラビアではリッター10円だったのになー。
割合近くの葦に上がってきたヨシゴイ
現地に着くと先客2名が何時もの土手の上から下の葦原を眺めていた。 挨拶後、少しはなれてカメラをセットして間もなくヨシゴイが3羽葦原の上を飛んだ。
ヨシゴイはいつも同じ姿勢で出てくるので「偶には別の姿勢で」と思うが・・そこは葦原につき 別の姿勢でと言っても無理がありそうである。脚は尾の近くにありなんともグロテスクで 「野鳥」という言うよりも哺乳動物の感あり。3時頃までは飛翔も時折見られたが、それ以降は ギャラリーが一人になってしまったからなのか?出が悪くなってしまった。
ヒバリだけが賑やか
このところ、この地区の精勤者のブログに「ササゴイ」が載っている。半信半疑であったが 100m程度はなれた畦にイタチが立っているような黒い姿発見。間違いなく 「ササゴイ」。遠いのでディジタル倍率も2倍にして証拠写真を撮ったが、長居はしてもらえず 直ぐに旋回して荒川の方に飛び去った。飛翔も狙ってみたがAFが極めて遅いので 折角の飛翔もボケばかりで助かったカットは皆無。前回ササゴイを見たのは4年前に 「東京港野鳥公園」で、初めて見たのは「渡良瀬遊水地の水路」だった。
ヨシゴイの命名理由は葦を住処にしているからだろうが、ササゴイの命名理由は 「翼の羽毛に白い縁取りがあり、茂った笹のように見える」ところからの命名らしい。 ゴイは元を糺せば「ゴイサギ」だそうで、ゴイといえば、緋鯉、真鯉、・・・と結構多いことに 気がつく。ササゴイはもっぱら 川べりで首を伸ばして待ち伏せ漁をする。9月頃には暖かい南の国へ帰っていく夏鳥である。
アカツメグサの中のオオヨシキリ
葦原で巾を利かしているのはオオヨシキリ、コヨシキリは全く見当たらず、セッカが時々 頭上を旋回するが舞い降りると直ぐに 草下に潜ってしまい撮るチャンスを与えてくれない。それも子育ての時期だけで その後は葉の上、花の上、木の上などで可愛い姿を拝ませてもらえる。
その他、本日の良い出物はチョウゲンボウのホバだったが、これもカメラが意とするように 働いてくれず、生き残ったのは一枚だがこれも逆光でパットしない。
結果はほどほどだったが、青々とした水田を眺めていたお陰で視力が少し上向いたような 気がする。早く梅雨が明けてくれないとPCが禍してますます視力が衰えかねない。 再来週は梅雨が明けになって良い遠征にしてほしいものだが、さて?
今日の野鳥:
ササゴイ、ヨシゴイ、チョウゲンボウ、カワラヒワ、 カルガモ、ムクドリ、ヒバリ、オオヨシキリ、セッカ、スズメ、カラス