NO.679
トラツグミ・他
・・2014.2.17・・
豪雪一過快晴になったので久しぶりに埼玉の公園へ出掛けた。
街道から公園へのアクセス道路へ曲がろうとしたところ車がUターン しようとしていた。何でこんなところでと思っていたところ前方の入口ゲートが 閉まったままで公園には入れなかった、公園の道路の路肩に雪が掃き溜め られて居る程度で交通には何の支障も無さそうだったが。
我が車もどうしたものかと思いながらUターンして前方を見ると彩湖へのゲートが開いていたので 湖の野鳥でも撮ろうかと行ってみた。
土手は一面雪が残るも青葉も目立ち春を呼んだ雪だったのかとも思える様子。 雪が融けて固まり幾分青みを帯びた葦原の中の空き地にはハクセキレイやツグミがお出迎え、更に進むと 「チーチー・・」の声メジロだ、椿の蜜を吸っては木の上に、また蜜を吸いに。 今年はメジロが居ないなーと思っていたが、我家の遅咲き山茶花にも毎日メジロが 来るようになった。
メジロ撮りを楽しんだ後湖畔に、この時期、この湖で羽を休めるのはナポレオンハット のヨシガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ等だが、それらは見当たらず居たのはオオバンが数羽で いつも居るカワウやアオサギさえも見当たらない。 大雪にたまげて降雪の少ない水辺に天性の勘で移動しているのだろうか。
次に出合ったのはジョウビタキのメス、腹側は全部濃い目の黄土色だが横から見るとオスの瑠璃色にはとても敵わないが 結構きれいだ。目をくりくりっとさせ尾を振るわせてヒーヒーと鳴き、地面の餌を捕ってはまた雑草の枝に。
湖畔の周回道路では今日もマラソンをする人が時々管理人の傍らを通り過ぎていく、散歩する人も稀に、 大雪の後だけに通常とは人でも極めて少ない。
メジロ

椿の蜜を吸いに来たメジロ

地面の餌を捕るジョウビタキのメス

そうこうしていたところ湖畔パトロール車がやって来たので手を上げて聞いてみた「公園の ゲートはもう開いていますか」と。「どうだろうか、昼には開くんじゃないの、管轄が違うからね」 とのことだった。
切りの良い12時には開いているだろうと行ってみたところ遠方から車が公園へ入っていくのが見えたので やれやれ、園内の積雪はどんなだろうか。
駐車場周りのネズミモチの枝が折れてあちこちに 枝が散乱していたからロープが張られ駐車禁止になっていた。雪の重みで折れてしまったようだ。園内の木々は大雪でかなりのダメージを受けていた。 小さい枝が散乱し、しなりが無くなった老木の太い幹が無残にへし折られていたが湿った雪の重みは相当なものであろうと 想像に難くない。 木々には全く雪は無いが、根元の地面は一面の雪で深いところで15cm程度。見事な風景に魅せられてデジカメを取り出して パチリ。
公園の雪景色

その2

園内にはトラツグミ狙いの鳥屋さんが数人居たがその様子からトラツグミは居るには居るようだ。 広場の雪を踏みしめるギュギュ、サクサク音と足がずぶずぶといく感触を楽しみながら鳥探し。 カワラヒワは融水が溜まったところの際で群れて餌探し、ヒヨドリは青葉をしきりと啄ばんでいた。 レンジャクポイントに行ってみたが、ヤドリギの実は殆ど無かったので今シーズンはお目にかかれそうも無い。
遠くのカメラマンに動きが、カメラを覗き込んでいる人や鳥を目掛けて移動をしている人が双眼鏡で 確認出来たので急いで移動した。トラツグミが何処に居るのか保護色で簡単には見つけられなかったが 何とか視認。幸運にも枝止まりも撮れたので場所を変えトラでもフクロウ科のトラフズクの上物を撮るべく 行ってみたが状況は前回と同じで笹の葉隠れの眠り物ばかりで生き残った写真がこれ。前回と違っていたのはカメラマンが誰も 居なかったこと。
トラフズクは大分前に撮っていて図鑑に載せていると思っていたが勘違い、野鳥一覧が一行増えることになった。 輝けるオレンジ色の目のトラフズクを拝顔したいものだが辺りがかなり暗くなってから動き出すので ISO感度を25,600にしてもどうだろうか?
トラツグミ・・その1

その2

その3

普通に居るツグミ

トラフズク

茂みからひょっこり出てきたアオジ


今日の野鳥:
トラツグミ、トラグズク、メジロ、カシラダカ、ジョウビタキ、カワラヒワ、ツグミ、 ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、マガモ、アオサギ、チョウゲンボウ、オオバン、スズメ、カラス