NO.719 タカの渡り ・・2014.9.23・・ |
---|
23日には未だ暗い5時にホテルを出て白樺峠を目指すが、今日も天気なれば度々素晴らしい景色に足止めをくらい
峠には6時着。 既に駐車場は満杯で路肩に止めてある車も多い。管理人が止めた道路の反対側で食事をする人に聞いてみた。 もう何日も車中泊で頑張っているとのことでコッフェルの中の美味そうなウインナーとご飯を食べていた。このくらいしないと良い風景も 良い鳥の写真も手に出来ない。 20,21日は良かったけど昨日はパッとしなかったとのことだった。道路脇のタカ見案内板を見て・・カメラを着けた三脚を担いで いざ登攀開始。どんな広場が迎えてくれるやら、どんな風景が広がっているやら期待して。 30分程度で広場に到着、辺りにはマツムシソウが至る所に咲きみだれているので花に止まる蝶を撮るだけでも面白そうだ。 少し先に所謂タカ見の場所が見えて来た、雲海の遠くに松本盆地が見えるロケーションだ。既に40人程度いるだろうか。多くのバーダーに渡りが見えるように配慮されていて 横幅が30mもありそうな山の斜面を利用したヒナ壇が設えてある。二つの丸太小屋はタカ渡り諸々の案内と喫煙所だ、近くには簡易トイレも二つ置かれ 1回100円の協力金を入れるようになっていて懐かしい手で突起を上げると水が出る方式の手洗いも木にぶら下げてあった。 バーダーは益々増えて来た。気温12度、辺りに熱気が漂う、7時半にしてサシバらしい飛翔が近くの木の上に見られたが「ア」と言うまに消え去った。 飛ぶ時には10羽、20羽、30羽・・と渡って行き壮観だそうだが今日は飛びが悪そうだ。当地タカ研究グループのデータによるとサシバが殆どでハチクマ が前者の十分の一、その他(オオタカ、ハイタカ、ツミ、クマタカ、ノスリ等)合計ががハチクマの二分の一程度となっていた。 8時頃にツミが一羽渡って行ったが、隣のバーダーに聞いて分かったしだい。その後も出は悪く広場を後にする時までに20羽程度の飛翔を 見ただけ。時には隣に陣取った奥方連が「3羽飛んでる、あ5羽になった」とか言っていたので管理人は大慌てするがゴマ粒のようなものは 見えず撮ったとしても解像度が得られず写真にならない。良い写真を撮ろうとすると何日も居座る必要があると言うことになる。 所謂、帆翔(ソアリング)によるタカ柱は午後の方が出現するらしいが今日の感じでは期待できそうにない。 撮れた写真も何が何やら判別できないが、また一つ鳥見撮りフィールドが見れただけでも満足。 今日は休日でもあり広場を後にする時には200人はゆうに超えていただろう。日本でも有数のタカ渡りが見られる場所だけに すこぶる人気は高い、駐車している車のNO.は関東、東海地区がずらーり。いや凄い!(雰囲気は伝えられるのでは) |
両側から山がせまっている所の向こうが松本市(6時25分撮影)
6時50分頃の人出
マツムシソウが至る所に
バーダーは200人超だろう
ハチクマと判定したが
ツミ
その2
山の上を飛翔するタカ
今日の野鳥:サシバ、ハチクマ、ツミ、カケス
|