カワガラスとヤマセミだったが
・・3月12日・・
海岸ばかり通っていて順光側で撮っていたので頬の焼け方がアンバランスに。海辺の紫外線が こんなにも強いのかと。 そんなことで今日は山の方にしようと管理人にとっては 最上級の部類(なかなかお目にかかれない)のカワガラスとヤマセミが出るという 安濃川ダムの上流にある「落合の里」付近を目指した。
落合の里は渓流を生かした自然を楽しむ施設になっているが 、今日は月曜日で誰ーれもいない。聞こえるのは清流の音ばかり。
車では流石に見難いので車を置いて渓流の岩場や木の枝に白い鳥の糞が 有るかどうかチェックしながら渓流に沿った林道を奥へ奥へと1km程度行ってみた。 杉林はかなり間伐もされているが、なお薄暗く熊よけの鈴がほしくなるくらい。ヒヨドリでもいいから 泣き声を聞きたいものだが鳥の声も皆無。それでも 岩場に2箇所糞を見つけたので「もしや」と様子を見たが、そんなにウマく行くものではない。
カワガラスならまだしも、ヤマセミを狙うには水が少なすぎると思い自動車で下って行くと 林道の前方に鳥が3羽。止めて双眼鏡で見るとこれが「ウソ」。その後もホンモンノのウソを何回か拝ませて もらった。
ウソは何処に居てもウソに変わりは無いが何となく「山奥のウソがホンとのウソ」 と書きたくなるこの気持ちお分かりいただけますかね。
落合の里に駐車して別の支流に入ってみると直ぐに居ました、見つけました「カワガラス」。 かなり遠い、それでも先ずは証拠写真と3枚ほど撮ってはみたものの結果は証拠にもならず 大失敗。40mくらいに寄って見たが直ぐ逃げられ一巻の終わり。更に奥へ移動して探すとまたまた 一瞬だけ喜ばせてくれて二巻の終わり。
カワガラスもヤマセミも諦めて 山下り、帰路街道から時々農道に入り込んだ結果ケリとタゲリに出くわした。40m程度しか近づかせて もらえなかったが大いに楽しませてくれた。カワガラスは以前戦場ヶ原湯川で撮ったが とても満足出来るものではなかった。今年中にはヤマセミも含めて何とかしたいものである。
「ウソ♂」・・渓谷沿いの林道で

珍しや・・渓谷の「ジョウビタキ♀」

広い農耕地に点々といた「タゲリ」

「ケリ」農地と保護色で分かりにくかった


主だった野鳥:
カワガラス、ホオジロ、ウソ、タゲリ、ケリ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、スズメ、カラス