このコーナーは鳥見撮りの途中目にとまった風景、 花、昆虫等を載せています。 最近、生きている会、活きている会てな話を聞く。悪いことばっかりで憂鬱にもなるが、 引きこもると更に悪化するので、最寄りの川沿いへ春を探しに行き、HPに載せて生きている証にすることにした。 花粉の時期には引きこもれば症状が殆ど無く過ごせることは実証出来ているが、家の中ではすることがないので 危険を冒して出掛けることになる。 遅咲きの梅もそろそろ終わり、木には若芽が出始め、ホトケノザやペンペン草が耕作を止めた畑を色どり、 春の息吹を感じさせる、もう春だな~。 啓蟄と言う言葉があるが、「啓」は開く、「蟄」は虫が眠っている状態を言う、 すなわち、地中に眠っていた虫たちも目を覚まし活動をし始める時期を指す。青葉が出始め、虫たちも目を覚まして自然界が息吹、 次第に賑わいを増していく。マクロレンズで春を探してみた。 |
菜の花
春イメージ・・オオイヌノフグリ
春イメージ・・ホトケノザ
ホトケノザ
ネコヤナギの花
ユキワリイチゲ
花蜜を吸うアブ
野に咲くペンペン草
川沿いの額ほどの広さの花壇には桜草に似た「プリムラ」や遅咲きの水仙が咲いていた。 当地の桜は未だ目覚めていないが、メディア情報では、あと10日もすれば桜も本格的に咲きだして 名所は大賑わいになるだろう。 |
遅咲きのスイセン
椿の花
遅咲きの紅梅
耕作を止めた畑の春