NO.766
目に若葉
・・2015.4.10・・
今日も寒かったので完全防寒スタイルで出掛けた。
冬に後戻りしたような寒さだけに鳥の動きも鈍く、魚も何処かに潜り込んでしまいカワセミは何処でも餌にありつける状況では無いのが 幸いして設えたザルの魚を捕りにやって来た。
カワセミ狙いの常連さんは何時も10人程度だが今日は3人たらず、しかも皆12時頃には居なくなり、うろうろしているのは管理人のみ となった。今日はザルの中に入れた魚が比較的大きくカワセミは一匹捕っては飛び去り長休止のパターンを繰り返していたので カワセミの飛来に波長を合わせてカワセミポイントに戻るようにしたところ読みが当った。飛来インターバルは1時間程度で一度は 消化しない物をペリットにして嘴から放りだす様子も見られた。
背景の緑が素晴らしかったのでカワセミも一段と引き立って見えた。連れ合いが居て給餌するのなら魚の頭を前側にして飛び去るのだが そんな様子は見られない。このオスカワセミは独身を貫くのか?
バーダーは首を長くして給餌に次ぐ交尾シーンを撮りたくてうずうずしているのだが。
森林浴とまで言えるような森林ではないが若葉の中に身を置くと体が浄化され若返るような気分になれる「デトックス効果」抜群。しかも 目にもやさしく感じられるので目が良くなるような気もする。そんな中での鳥見撮りは更に目に良いと信じている。
若葉の中のカワセミ・・その1

その2

その3

その4

その5

その6・・ペリットを吐き出す

その7・・ザルの中の魚を捕る

その8

その9

その10

イトハモミジの葉を食べるヒヨドリ

ホシゴイ

池の畔に佇むアオサギ

今日の野鳥:
カワセミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、 アオサギ、ゴイサギ、カワウ、カルガモ、ハシビロガモ、オオバン、バン、カイツブリ、ツバメ、カラス、スズメ