NO.481
久しぶりの善福寺で、五目撮り
・・2011.10.4・・
先ず目についたのはアオサギ
先日、当公園が良いよとの情報をもらったので、早速自転車でやってきた。当公園の樹木も 石神井公園ほどではないが折れた木が散見され、池では未だ 赤、ピンクや白い睡蓮がわずかに咲いていた。枯れた葦の池をぐるーと回ってみると アオサギ、バン、カルガモ等が目についた。

オナガ(目がこんなに飛び出していた)
池を一周して戻ってみると、4人のカメラマンが中ノ島にカメラを向けていた。
1時間程してようやく賑やかになってきたが、その主はオナガ。中ノ島には実のなる木 があるので一番鳥が来るところだ。尾羽が見えなくてオナガらしくないが、黒い目がはっきり 見えたので載せることにした。

アオゲラ
集まったカメラマンが期待しているのはヒタキ類らしい。青ゲラもよく出るとも聞いていたが、 その通りアオゲラもやってきた。葉が揺れるので何かな?と眺めていると これがアオゲラ。実をあさっている光景を眺めるのは柿以外では初めてだったが、 せっかくの光景もピン甘でお払い箱へ。

ゴイサギ
木の方ばかり見ていたが、下に目をやるとゴイサギが佇んでいた。 赤い目が印象的で風情が忍者風の静かさを感じる。もう少し赤い目が欲しかったが、 管理人が期待するようには動いてくれなかった。

エゾビタキ
本日、見た種類は15種だったが、最後に一番の狙いの鳥「エゾビタキ」も 実を食べに来てくれた。黒くなったミズキの実や幼虫を食べているもよう。殆ど 似た種類に「サメビタキ」という鳥がいるが、これは未だ見たことも無い。
実が熟すのは秋が多く、殆どの実が野鳥の餌となるので、従って何処にどんな木の実 があるか、ついでにその実はどんな鳥が好きかを知っていると鳥果も多くなるというもの。 夏鳥が南方に帰り、交代で冬鳥がやって来る。鳥達は途中、秋の味覚で栄養をつけながら 目的地を目指す。
一度はそんな鳥達が交錯する すばらしい島にも渡ってみたい。その時にはバッテリーやメモリーカードも 買い増ししないと間に合わないだろうと白昼夢を見ながら。

パッと鮮やかに・・睡蓮で・・我が目を覚ましました


今日の野鳥:
カワセミ、アオゲラ、エゾビタキ、オナガ、アオサギ、 ヒヨドリ、シジュウカラ、ムクドリ、コゲラ、 カルガモ、バン、コガモ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス