NO.479 三光鳥 ・・H23.9.23,24・・ |
---|
公園に入ると前日の台風の爪痕が広がっていた。老木だろうか途中から折れたり、太い枝が折れて幹に
かろうじて付いて垂れ下がっていたり、葉っぱや小枝が道路を被っている。
こんな光景は当公園では初めてだ。葉っぱや小枝が落ちているくらいだから、秋になり色づいてきた赤、橙、黒色の
木々の実も道路に転がっているので「今年は野鳥が少ないかも」と思った次第。
鳥を期待して先ず行ってみたのは「アカメガシワ」の木。以前キビタキやエゾビタキを撮ったことがある。 黒い実がしっかりついて鳥の呼び込みをしているようにも感じられる。しばらく木の前に立ち待ったが、そうそう鳥の がくるものでもなく、写真を一枚撮って移動した。次はゴマギの前に立った。こちらは赤い実だが、葉っぱは シワくきゃに枯れ果てて見苦しいくらい。この木ではヤマガラやメジロ、キビタキも撮れたことがある。 次に撮った実はコブシ。皮が割けて赤い実が顔を覗かせていたが、こちらではキビタキを撮ったことがある。 夏鳥は好みの実をしっかり食べて栄養を付け寒くなる日本を去り南国へ帰っていく。 渡りの時期だけに運がよければ色々の鳥が楽しめる。昨日は証拠写真程度だが、久々に三光鳥が撮れ 帰巣後PCで確認するとキビタキのオス、メス+コサメビタキ等が撮れていた。撮れていたと言うことは 逆光で色合いは分からず手当たりしだいシャッターを切った結果だった。三光鳥の鳴き声は聞いたことがないが、鳴き声が 「月日星ホイホイホイ」と聞こえるそうで月、日、星の三つの光の鳥と言うことで「三光鳥」となったそうだ。 更に上物を撮りたく本日(24日)は早めに出掛けた。昨日は時刻も遅かったので車を止める場所がないくらいに混んでいたが、本日は 早めのピクニック組が来ている程度。それでも帰巣の頃には満杯状態「安、近」のレジャーが浸透しているようだ。 今日の鳥屋さんはピークで20人ほど、三光鳥等が撮れる場所は先日の台風の後遺症で辺り一面水浸し、泥だらけの状態で 長靴を履いた人でないと近寄れない。そんな足元の悪い中、三光鳥やオオルリの若様の証拠写真が撮れた。じっと枝に止まることは無く 葉隠れ、枝隠れで飛び回っているので、なかなかマトモニ見れないが一瞬を狙って・・。隣のカメラマンがカシャカシャやっているのに、こちらからは見えず 焦るばかりだが、次の動きに期待するしかない。 撮るのに熱が入るほど蚊の襲撃も分からず未だ腕に後遺症が残る。このところの気温は蚊にとっても快適だったようだ。 蚊の襲撃を予想して腕に蚊よけスプレーを噴霧していたが何の効果も無かった。どこの製品だったか? 来週のお天気はどうなのか?何度か通ってみる価値がありそうだ。 |
コブシの実
三光鳥メス・・1
その2
飛び物・・三光鳥
オオルリの若様・・証拠写真
今日の野鳥: サンコウチョウ、キビタキ、オオルリ、コサメビタキ、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、 ムクドリ、スズメ、カラス |