NO.659
20日ぶりのピラカンサ
・・2013.12.13・・
今日は清瀬の公園へ出かけたが時の経つのは早いもので前回出掛けた日から既に20日も過ぎている。 早く経ちすぎて焦ってしまうが、そこは気を落ち着けて良い鳥が撮れればな〜。
駐車場はがらんとしているがどうしてか?いつもは鳥やさんの車で満杯になっているのだが? 理由は「ピラ・カワ」は撮り飽きた、ピラカンサの実が全部食われてしまった、それとも寒いので 出不精になっている等だろう。
そんなことを思いながら池に行ってみたところピラカンサの実はまだまだ あるが一時の鮮やかさはなくなっているのでカメラマンが寄り付かなくなったようだ、その数ほんの4名。 引きも切らずヒヨドリが実を食べに来ているが未だ奥まったところにも実が付いているらしく 見える所には偶に遠慮がちに出てくるだけだ。
しばらく様子見をするがカワセミはトベラの枝に止るだけ、何回も撮っている光景だがしばらくぶりとあれば レンズを向けてみた。ピラカンサの木はコサギにとっても眺めが良くて居心地が良いと見えて時々カワセミが止る はずの枝に止るので厄介者扱いされる。
トベラに止るカワセミ・・その1

その2

コサギもピラカンサの木がお気に入り

カワセミがピラカンサに来ないのでフィールドを巡回することにした。 移動し始めて直ぐゴイサギ出合ったが、可哀想に足を骨折しているようで見るも哀れで心なしか 悲しそうな目つきをしていた。高齢?骨粗鬆症?で何処かに激しく当ったのか? 野鳥保護センターなどもあり骨折、羽の損傷等を治療してリハビリ等をしている。何とか自然治癒して欲しいものだ。
目を楽しませてくれたコスモスも完全に枯れて薄めのこげ茶色に、例年だとこの実を食べに カワラヒワが群れているのだが今日は全く見当たらず、いたのはスズメ。 スズメ一羽ではなく群雀となると見栄えがするので木に止っているスズメが飛び出すところを狙ってみた。
キジは現れず、シメ、カシラダカも見当たらない、前回見たアリスイのポイントも当ってみたがそうそう居るはずもない。 周っている内にそれでも目に止ったのは今シーズン初のジョウビタキのオス。時々尾を震わせて地上の餌を探していた。
フィールドを一回りして戻ってきて間もなく遂にカワセミがやって来た。光景は珍しくも無いが良いものを撮ろうと 全身全霊打ち込んだ。ピラカンサは幾分黒ずんできてはいるが何時見ても良い光景だ。今日は風があり池の水も波打っているので カワセミは餌捕りに苦労しているようで、こんな時には木立や土手等で風が防げる小さな流れや水溜りが 餌捕りのポイントになる。
その後はピラカンサを食べに来るヒヨドリやツグミで遊ばせてもらった。
蜜吸いメジロがやって来る白梅の蕾がふくらみを見せていたのは何となく嬉しい気持ちになった。
可哀想なゴイサギ

コスモスの実を食べに飛び出した群雀

ジョウビタキのオス

ピラ・カワはようやく

ピラカンサの実を食べるヒヨドリ・・その1

その2

ツグミ

ピラカンサの実を二つ咥えて飛び去るオナガ

夕日を受けて・・オナガの群れ

アオサギの舞

辺りが暗くなり始めた空に浮かぶ月


今日の野鳥:
カワセミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、オナガ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、コサギ、カルガモ、 マガモ、オナガガモ、カラス、スズメ