今シーズン初見・・ジョウビタキ♂
・・2007.10.30・・
2年間お蔵入りしていたデジスコに日を当ててやろうと27と29日の二日間で ブラケットの全面的リフォームと照準器を取り付けた。
外観の出来栄えはすこぶる満足出来るものだったので、本日は 撮れ具合のチェックにいつもの公園へ出かけた。
先ずはカワセミのいない中ノ島のピラカンサで条件を色々変えて試写。 コンデジと比してモニターに映るピラカンサがフォーカスをいくら調整しても ボケている感じがする。ほとんど枯れたコスモス畑にようやくカワラヒワ が種を食べに来ていたので、こちらでも試し撮りをしてみたが(距離70mくらい)帰巣後PCで 出来栄えをみると、これが 全滅で掲載に値するデジスコ写真は皆無となってしまった。
何が問題なのかはっきりしないが、一度1m程度の高さから落としたことがあるので スコープ内のレンズの位置がずれているのか、カメラとスコープの光軸が ぴたっと合っていないのが原因なのか?
スコープとして使ってみたことがないので遅ればせながらスコープとして使って みること、二番は光軸のチェック・・考えているのはケラレがモニター上にシンメトリーに 出るかどうかの二点だろう。
ジョウビタキ♂
久しぶりに使った感じは、やっぱり「手間が掛かる!」。良かったのは照準器 で、これは持ち前の良い仕事をしてくれた。
そうこうする内に、モニターに電池切れ表示が。 電池切れしてくれたのが良かったように、直ぐにいつものコンデジに切り替えて 何時もの通りの撮影に入った。 この時期になりカワラヒワのさえずりが多く聞かれるようになった。 何かいないかなーと畑の方を探して戻る途中、木の天辺に鳥がソフトランディングした。 逆光で真っ黒、カワラヒワだろうと思いながら順光側に廻りカメラを覗くと、これがジョウビタキ♂。♂は今シーズン 初見につき胸躍らせながら初撮り。

それと同時に空を見上げると変な鳥?が。エンジン音も無く、 何も付いていないので多分 無線操縦のカイトだろう、だとすると初めはどのようにして上げるのか? 多分、凧のように走ってある程度まで上げてから後は上手く風を捉えて 上昇させるのだろう。鳥ではなくて蝶が好きな人のようだ。

締めくくりは今日もカワセミ。「ピラ・カワ」は一度だけ恩恵に与ったのみ。 天気予報が今日は当りで、3時頃には曇って撮影はこれまでと 帰巣した。「デジスコで撮ったよ」と胸を張れるような写真を掲載すべく 明日から原因究明の楽しい時が始まる。
カワセミの背伸び

今日の野鳥:
ジョウビタキ、カワセミ、カワラヒワ、オナガ、コサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ヒヨドリ、コガモ、マガモ、 カルガモ、スズメ、ハシブトガラス,チョウゲンボウ、