NO.743
ジョウビタキ、クイナ、アオジ等
・・2015.1.14・・
狭山湖では期待したトモエガモにも出会えず、時間もあったので 帰り道清瀬の公園に立ち寄ってみた。
12月には白梅の蕾が膨らんでいたので この時期満開だろうと、花には蜜吸いメジロが来ていることだろうと思いながら 川縁を進んだみると直ぐにジョウビタキがトベラの並木から飛び出し又トベラの下に舞いこんだ のが見えたのでしばらく待ってみた。
勘は当りジョウビタキは川沿いの低い木の枝に飛び出てくれた。目線の高さで撮影するのももってこい、 只し枝が気になったいたところ目線より低い枯れ草の茎に移動してくれた。光景は最高! 同じ光景だがバシバシ連写した。
赤い実は既に無くなったピラカンの気に入りのポストに今日もカワセミが何度か止まっては池の魚を 目掛けてダイブする光景も見られ、池を囲む湿地では今シーズン初とも言っていいだろうクイナが見られた。
12月初め頃は極めて警戒心が強く人を見れば直ぐに枯れ草の山に逃げ込んでいたが、今日は時々管理人を警戒するも 泥に嘴を入れ込んではミミズを食べていた。
1月末から2月にかけて梅の見頃になるだろうから小石川後楽園や種類が多い東大植物園の梅にメジロが面白そうだ。 その前に皇居のミコアイサ、大菩薩の入口のオオマシコ、城山湖のハギマシコ、渡良瀬のベニマシコや猛禽類、 はたまた諏訪湖のグルも気になるが・・。
ジョウビタキ・・♂

その2

アオジ・・その1

その2

白梅のつぼみも膨らんで来た・・スズメ

クイナ・・その1

その2

その3

屋根の上で仲良く・・ダイサギとアオサギ

マガモ


今日の野鳥:
カワセミ、メジロ、シジュウカラ、クイナ、アオジ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、コサギ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、 マガモ、オナガガモ、カラス、スズメ