NO.725
ピラカンサは真っ赤に
・・2014.10.25・・
好天に恵まれたのでこの二日間共に7時にはフィールドに着いてカワセミを主とした撮影を楽しんだ。 とは言うものの待ち時間が多く成果はぼちぼち。
風もなく空は晴れ中の島の真っ赤に色づいた ピラカンサが水面に映るさまは実に見事で見飽きることがない。
コスモスは一時の豪華さは失せて畑を訪れる人も無く寂しい限りで、ノビタキが種を啄ばみに 来るには未だ早そうだ。
中の島のピラカンサは日毎赤さが増し、それに連れて中ノ島にレンズを向けるカメラマンも多くなり今日はピークで 約30台のカメラが調整池の周りに陣取ったが、あまりの多さにカワセミも気にしていたようで、 オープンのポストにはあまり止らず、カメラマンからも見えにくい枝に止り池の魚を目掛けてダイブするので 殆どのカメラマンはお手上げ状態だった。
偶にお気に入りの枝に止り池の魚を探すが何処にダイブする分からない、これが結構面白く予想が近い場所だと カメラワークも楽になり、それだけ良い写真が撮れる確立は上がる。
カワセミを撮るチャンスは色々あるので 、その点でも人気が有る。一番簡単なものは勿論@止り物Aは飛び出しBが飛来Cがダイブして魚捕りと飛び去り 等ということで最後のCが最も難しい。Bなどはカワセミ特有なもので魚を探しやすいポストを大体決めているので 、そこに照準を合わせて飛来を待つがシャッターを切るには何れも気長に待つしかない。
カワセミは魚が見えやすく安定して止れる枝を選んでいて 当調整池には7箇所ほどある、その内、ピラカンサの中に4箇所ありその内でも一番お気に入りのポストは魚捕りの条件を一番満たしているが、今日は 奥まった2番手のポストが多くカメラマン泣かせだった。
見事なフィールドの風景と、撮影日時を変えたピラカンサの色の移り変わりと一番お気に入りのポストに止るカワセミから。
10月25日撮影のフィールド風景

9月27日撮影

10月10日撮影

10月25日撮影

三番目に気に入りのトベラの枝に止る

三番目に気に入りのトベラの枝に止る

ピラカンサが色濃くなるということは次第に実が熟してきているということで 時折ヒヨドリが取り付くようになってきた。もう一ヶ月もすると完熟してヒヨドリが 群れを成して引きも切らず実を食べるようになる。ヒヨドリは 雑食性で木の実も食べるが、木から飛び出し飛んでいる虫なども食べる。
しばらくするとオナガ、鳩、ツグミ、メジロもやってくるので1月までは楽しめる。
ピラカンサの実を咥えて飛び去るヒヨドリ

虫をフライングキャッチするヒヨドリ

ピラカンサ絡みではアオサギ、コサギ、秋を感じさせるカワセミとモズもよかった。 黄色に色づいた木は「記念樹」と言われているが、何の記念で植えられたのか木の名前も知らない、 この木もカワセミが一時的に止る木になっている。
紅葉を見るにつけ乗鞍や駒ケ岳、はたまた戸隠や諏訪湖の畔の赤く熟れた実を付けたナナカマドに群がるレンジャク類や ツグミ類が目に浮かぶ、晴れた日の錦秋風景も今が最高につき景色を撮るだけでもいいが・・。
彼岸花・・コスモス、葉鶏頭も終わり、そろそろ「菊」の季節。「菊」と言うのは「最終、究極」を意味するそうで 年の終わりに咲くので「菊」と名付けられたと聞く(締めくくりは咲き始めた菊の花)。
アオサギ

コサギ

モミジの中のカワセミ

モミジの中のモズ

年の終わりを飾る花も咲きだした


今日の野鳥:
カワセミ、モズ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ダイサギ、コサギ、バン、カイツブリ、カルガモ、 マガモ、カラス、スズメ