NO.562 「ノイバラとメジロ」他 ・・H24.11.28,29・・ |
---|
このところ歩くのが減っているので鳥見撮りをしながら距離が稼げるフィールドへ出かけた。
当地の出物の代表は「ベニマシコ」だが下草もノイバラも少なく何となく荒れた感じ、ハンノキを仰げば
昨年は実をあさるマヒワがよく見られたが、これもいない。 フィールドは湖の畔、今日は埼玉「南陵高校」のマラソン大会が開催されていて引きも切らず生徒が パタパタ足音を立てて通過していくので鳥も寄り付かないのかも。 トップグループはあわよくば3賞に入ろうと真剣そのもので早い。次第に生徒が多くなりグループ化 していき、生徒が団子になっているようなグループになると、デジカメで写真を撮り合ったり、 話をしたり笑い声が出たり楽しそうに走っていく。生徒のトップから最後までを見ていると 人数のバラけ様は正規分布をしているように見えるがどんなものだろうか。 ジョウビタキも見られず元に戻る途中芝生の上に茶色の塊が見えた、鳥のようだ。 更に近づくと「チョウゲンボウ」であることが分かり撮影、更に大きく撮ろうと近づいたが 危険を感じたのだろう飛び去って・・しまった。 翌日は水路沿いに行ってみた。このフィールドには桜の木が多く桜の頃には大賑わいするところだが、 桜葉の紅葉も色あせて落ちもう少しで枝だけになり寒々しい景色になる。水路には色々の鳥が顔を出す、 ベニマシコ、カワラヒワ、シメ、ヒヨドリ、カワセミ、エナガ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ等。 10人ほどのカメラマンが良い出物を探して水路沿いを右往左往。手前の水辺沿いは見えない が2時間も待てば対岸の草やノイバラにひょっこり現れるのがベニマシコ。ベニマシコは夏鳥として北海道で 子育てをし、冬になると南下して越冬するので鳥やの間では人気ある鳥である。取分け赤いベニマシコが人気だが なかなか撮れない。管理人は紅より赤い鳥も未だ撮ったことが無い。今年の冬は 願いが叶うかどうか。 今日楽しませてくれたのはメジロだ。ノイバラの赤い実も一部茶褐色から黒に変色して 大分熟れて来たようでメジロが群れで来ては未だ赤い実を啄ばむのが絵になる。 そんなことで帰巣後PCで眺めて見るとメジロばかり。良い写真が、似たような写真が 多いのでゴミ箱に捨てようとするが、なんだかもったいないような。 |
その2
今シーズン初・・かわいらしい「シメ」
ノイバラの実を啄ばむツグミ
ノイバラの実を啄ばむメジロ・・その1
その2
その3
ノイバラの実を啄ばむヒヨドリ
ノイバラの実を拾った
今日の野鳥: ベニマシコ、ツグミ、カワラヒワ、ヒヨドリ、コゲラ、アオジ、ジョウビタキ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、キジバト、カラス、スズメ |