NO.876
ツミのヒナ
・・2016.6.27・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS)
梅雨の花「紫陽花」は盛期を過ぎて今や鮮やかさは無い、「半化粧・・半夏生」は今が見頃、タイサンボクは真っ白くぼってりした 花を付けて甘い香りを漂わせこちらも今が見頃。
ツミを掲載したのが5月24日。それから一カ月、ようやくツミのヒナが孵った。確認できたのは3羽だったが、話によると 4羽が孵っているそうだ。
オスは時折スズメやムクドリ等を近くの畑や公園で捕獲、毛を抜いたりして抱卵しているメスに提供していたが、ヒナが孵ったので オスもメスも食欲旺盛なヒナの為に1時間程度の間隔で巣に獲物を運び嘴で小さくした肉片をやっている光景が 見られる。
ヒナは真っ白い産毛に覆われ目だけが真黒で、これもパンダのようにも見える。時折、小さい羽をばたつかせる仕草も 。今年、ミコアイサは 撮れなかったが、こちらは成鳥のオスがパンダガモと呼ばれている。
餌をヒナに食べさせると親は飛び去ることは無く巣の近くの枝に止まり休息を兼ねてヒナ達の安全を見守っている。 一度はカラスが巣を見つけたわけでもなさそうだったが、親がカラスを追い払う光景も見られた。 あと二週間(卵が孵ってから30日で巣立ちと言われている)もすると巣立ちするものと思われるが、巣の近くの枝に4羽が止まり親に餌を強請る光景も見撮りしたいものだ。 4羽が育ってくると巣は手狭になるので巣から落ちることも心配されるし、ヒナが鳴くようになるとそれを聞きつけた 蛇が木を登って来ることも考えられる。弱肉強食の自然界、うまいこと巣立ちしてほしいものだ。
遥か遠くの天龍の地では監視カメラが付いた巣箱でブッポウソウが5個の卵を産んだが、最後の一個が未だ孵らず心配しているらしい。
ツミ・・その1(真っ白い産毛のヒナ)

その2(3羽)

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

今日の野鳥:
ツミ、カイツブリ、カルガモ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、アオサギ、 カラス、スズメ