NO.565
オジロビタキ・・その2
アカゲラ他
・・2012.12.9・
写真を撮る人は、それが風景であろうと、野鳥であろうと、何であろうと も更に良い写真を撮ろうとするものだ。未だいるかな?と思いながら今日もオジロビタキ 撮りに出掛けた。
遠くからでもカメラマンが群れていたので一安心、今日こそ上物をと意気込む。 荒川の大橋を渡る時に右を見ると水路沿いにもかなりの数の人が見られた、そんなことで今日の野鳥狙いのカメラマンは 二手に分かれていることになる。
オジロビタキは写真のように地味だが、目が愛らしく、尾羽を頻繁に 上下する仕草も見もの。何故に尾羽を上下するのか?何かに驚いた時に、餌を見つけた時、生理的なものか、 あまりに地味だから少しは芸で引き付けたいと言うことか?何処にも説明がないので分からないが、繁殖の時期なら オスのディスプレイと考えるのが一番当っているように思えるのだが。
オジロビタキは小さく地味ゆえ見難い、ヒタキの中では一番小さいそうだが、ほんとに見難い。
唯一探しやすい特徴は正面に向いてくれた時には胸から尾羽にかけて白いのでこれは目立つ。 背を向けて居る時には周りの色に溶け込んでしまい探しにくい。オジロビタキの尾羽を上げる特徴的な 仕草を狙って写真を撮った。
オジロビタキ・・その1

その2

その3

その後、ジョウビタキポイントに移動したが、そのポイントに近い広い駐車場はいつもは車は疎ら だが今日は何故か満杯こんなことは初めてだ。
駐車場に隣接する広場の周囲には 大きめで色とりどりのテントが張られ真ん中ではワンちゃんの障害物タイムレースが開催されていた。 ピクニックのテントは色も形も色々だが、ここに張られていたテントの形は全部同じだった、何か理由がありそう。

そんなものを横に見ながら水路に入ろうとしたところ「キョ、キョ・・」の鳴き声が聞こえていた 「アカゲラ」だ。今までで一番近かったのでまともに撮れたように思う。
気をよくして 水路でも鵜の目鷹の目で獲物を探したところ、今シーズン初のまともなジョウビタキが撮れ、 おまけにベニマシコが当ポイントにも遅ればせながら現れたのは貴重な情報だろう。
駐車場が大変な混みようだったので、園内渋滞を恐れて後ろ髪を引かれる思いで早めに当ポイントを 引き上げ一昨年のコミミズクポイントに移動した。農道の路肩に車を止めて外にでたところ 撮ってくれよ言うばかりに丁度チョウゲンボウが電線に止った。撮れた写真も チョウゲンボウの中では一番見栄えがするものだったのはありがたい。
ついている日、時はそんなもの。 フィールドに行って直ぐに写真が撮れたので更に上物をと数時間も待っても後が全くなかったということもしばしばだが、 今日はつきまくっていたと言うことになる。

水路入口にいたアカゲラ

その2

いつもと違う水路のベニマシコ

ジョウビタキ・オス

ホオジロ

チョウゲンボウ


今日の野鳥:
オジロビタキ、ベニマシコ、チョウゲンボウ、アカゲラ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジ、 シジュウカラ、メジロ、スズメ、カラス、キジバト、コガモ、アオサギ、ホオジロ スズメ