五目撮り ・・2009.10.4・・ |
---|
また強い台風が来るようで明日から一週間程度天気が悪いらしい。 昨夜は東京湾の潮の干満もチェックして海の方へと考えていたのだが、朝になっていつもの清瀬に行くことに 変更した。シギ・チにしても変わりばえがしないだろうと考えてのことだったが昨日は特別良いものが 出たかもしれない。 考えることは皆同じで天気の関係でこの先当分自宅謹慎となれば、勢い本日はファミリー層の出が多くなり 早くから駐車場も混雑。 コスモスも丁度満開で見撮りに来る人が引きも切らない。今年は花を楽しむ人のためにコスモス畑の中にも 小道を作り回遊しながら楽しめるようになっている。ところがこの花に止まりシャッターチャンスを作ってくれるはずの 「ノビタキ」は警戒してか入ってこない。誰もいない早朝に一足先に花を眺めに来ているのかも。 コスモスフィールドで「出る」可能性も薄いノビタキを待っていると「モズ」の高鳴きが 頻繁に聞こえて来たので今日の「録り撮り」物はモズから。モズは特別木の天辺が好きと見えて 鳴き声の方向にある木の天辺を探すと簡単に見つけられる。小型だが肉食系の嘴や風貌は秋の 鳥界を代表するものであり管理人も好きな鳥である。 「撮り」はしっかり楽しませてもらったが「録り」の方は周囲の各種自然音が邪魔をしてうまくいかない。 遠くの木にシジュウカラが群れているのを見逃さなかった。案の定、混群で「エナガ」が丁度良い距離の 木で色々の仕草を見せてくれた。現場に居合わせたのは管理人だけで5分程度お付き合いしてもらった。 広いコンクリートの農道から畑に向けている一眼レフが見えたのでキジでもいるのかなと思っていたが フィールドを何回も見回る内に遂にチャンス到来で一夫多妻なのかどうか?一羽のオスに三羽のメスの組み合わせを発見した。 オスが木陰の暗い所から管理人を警戒しているのであまりストレスを与えないように 数分で撮影から放免してやった。 このフィールは池あり、畑あり、川ありでそんなに広くは無いが変化に富んでいる関係からか 見られる鳥の種類は結構多い。そうは言ってもちょっと珍しい部類の鳥はそうそう見られるものではない。 そんな広くは無いフィールドでも鳥の種類により眺められるポイントがある。 例えばカワセミなら「あの枝」「この枝」「あの堰堤」、オナガは「この辺」「あの辺り」・・・等。 以前にも書いたと思うが管理人の鳥撮りは運動も兼ねているので結構フィールドを歩き回る。大砲の一眼なら 重くてそうもいくまいがコンデジは軽いので「スタコラサッサ」。 今日はこれが功を奏して色々の野鳥を見撮り出来た。常駐のカモを除いてこれだけ撮影出来た鳥の種類が 多いのは久しぶりだ。 しんがりの写真はピラ・カワ(ピラカンサとカワセミ)と称する写真の脇役を務める色づき始めたピラカンサ と(セイダカアワダチソウ)。 ピラカンサの実も日毎赤くなりピラ・カワを狙うカメラマンも比例して多くなることだろう。 例年のことながら一群に加わり何とか良い物をゲットしたいが更に上物を狙うので際限がないのだが、これが・・・。
色々の仕草で楽しませてくれた・・エナガ
クイナ
あどけなさが残るオナガ
国鳥のキジも多色でみごと
背の色もきれいになったカワセミ
日毎色づくピラカンサ 今日の野鳥: カワセミ、エナガ、オナガ、モズ、ヒヨドリ、キジ、クイナ、コサギ、イソシギ、キセキレイ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、シジュウカラ、チョウゲンボウ、 カルガモ、マガモ、スズメ、カラス
|