先日メジロ絡みで撮った白梅はその時既に満開だった。気温は高くあれから三日も経っているので
「白梅にメジロ」はダメかな?と思いながら、
黄砂が飛んできて風も強くなりそうな予報だったが更なる上物を
手に入れようと清瀬へ出かけた。先日撮った白梅の場合は位置取りが限定されていたので、
今日は360度から狙える、と言うことは広場の中にある梅の木のメジロ狙いだったが、
駐車場が満杯、止む無く公園の近くの農道に車を止めた。農家の白梅、紅梅、枝垂れ白梅、サンシュ
が見事だったのでメジロが居るのではと探していたところ、後ろで「チリ、チリ・・」の鳴き声。
直ぐにエナガを見つけた。エナガは既に巣作りに入ったようで嘴に綿を咥えていたので
光の具合がもう一つと感じながらも撮影した。思いがけずエナガは直ぐに紅梅へ舞い移って
すばらしいシャッターチャンスを作ってくれた。これもなかなか撮れない光景だ。
先ず農道沿いの梅並木、川沿いの梅並木を順次当ってみたが時既に遅く、白梅は
峠を過ぎて、連日風も強かったので花びらは落ちて全く精彩を失っていた。
これではメジロが止ってくれても写真にならない。それでもと思い、中でも元気そうな梅ノ木の
所で待ってみたが何も起こらず遠くにカメラマンの一群が見えたので行ってみた。
風は次第に強く目がクシャ、クシャ、水鼻も・ラ・ら。見ずらい目をこらしながら何とかカワセミを撮影。
カワセミのペアリングも始まったようで鳴き交わしを度々耳にし、同じ枝に二羽止った光景も今シーズン初撮りした。
目新しい光景は無いだろうとその場を離れてしばらくすると、猛烈の風が吹き出し辺りは砂埃で
視界も極めて悪く自転車に乗った人が下りて防風林の前に避難した。管理人も丁度その防風林の前だったので
石垣に腰掛けてあまりの凄さにびっくりしながら様子をみることにした。防風林と言うのは「トベラ」が密集して
植えてあるところで向こうが見えないくらい密集しているが、細かい微粒子には何の効果も無いのかも。
この風ゆえ花粉の微粒子も最高潮の上に、ゴビ砂漠の微粒子、PM2.5の微粒子、取分け周辺全体から舞い上がる猛烈な砂粒子等の
混微粒子で花粉症も最悪。
風が収まる様子もなく這々の体で車に逃げ込んで帰巣した(初めの内は青空も最後の写真はご覧の通り)。
|
農家の庭で良い感じに咲く紅梅
紅梅の天辺に止ったエナガ・・巣の材料を咥えて
その2
その3・・ピンボケですが
ペアリングも近い
ザリガニを捕ったカワセミ
柳の青葉を競うように食べるヒヨドリ
猛烈の砂埃に這々の体で
今日の野鳥: カワセミ、エナガ、シメ、ツグミ、ムクドリ、
スズメ、オナガガモ、カルガモ、コガモ、ヒヨドリ
|
|