NO.861 子供の日でゴイサギも特別食 ・・2016.5.5・・ |
---|
フィールドには8時に着き先ず気になっている野鳥誘致園に寄ってみた。
今のところは名ばかりの水場とみているが後一月は様子を見てみたい。鳥にも馴れというものがあるのでフェンスが素通し
でも馴れてくるかもしれない。 誘致園を出てキビタキポイントで本命探し。30分もしない内に何かが高い所を飛ぶのが見えたので逃してはならじと 凝視していると再度飛んでくれた。キビタキは今日もいました。喉の橙色が濃く綺麗だったが一回こっきり で見えなくなった。 今日は風も無く快晴、おまけに子供の日とあって朝からかなりの人出だ。お爺ちゃんやお婆ちゃん連れが多いように感じた。 当公園では財布のひもをゆるめようもないが何処かで財務大臣になったことだろう。 今日の主役はゴイサギ、1時間足らずの間にスペシャルな技を2回も見せてくれた。まさに子供の日スペシャル。 2回もタウナギ捕りを披露してくれた。1回目はやや小粒だったが、2回目は大型何人分になるやら。 殆どの人が初めて見る光景で獲物を狙うシーンから始まり四苦八苦しながらタウナギを飲込む光景まで驚きの眼で 見とれていた。管理人も場所を変えながら100カット程度撮影した。 タウナギもこの難から逃げようと必死にのたうちまわるがゴイサギにかなわない。ゴイサギは折角の大物を何とか呑み込もうと 必死、水に再三浸けるのはアオサギと同じで水が潤滑剤になっている。自然に身についた手法だ、呑み込むまでに30分も経っただろうか。 喉の辺りが膨れて苦しそう。長いことその場で佇んでいたが暑さを避けるように木陰に飛んで行った。 それにしてもウナギの多いこと、一昨日はアオサギの技を見せてもらった。普通のウナギは灰色だがこのウナギはちょっと違うので 調べてみたところどうも「タウナギ」が正解のようだ。 勿論、食用にもなり中国や台湾で食べられているそうだ。 池には睡蓮が咲きだしたしカキツバタは既に満開で多くの人が花をバックに写真を撮っていた。 |
ゴイサギ・・その1
その2
その3
その4(何とか逃げようと暴れるが)
その5
その6(丸くなって抵抗するが)
その7(何回か水に浸す)
その8
その9(ここまで呑み込めば・・)
ウナギで腹が満腹
空を見て神に感謝
咲きだした睡蓮
見頃のカキツバタ
今日の野鳥: キビタキ、コゲラ、アオサギ、ゴイサギ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、カワウ、カイツブリ、 カルガモ、カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ
|