災いは忘れた頃に
・・2009.9.28・・
当ホテルで7時半の一番早い和食を食べて現地に急いだが道を間違えたことに直ぐ気づいて バックして現地に着いたのは8時半。横浜NO.の車が4台止まっていた。
ここに来たのは清瀬の公園で「ロープは取り除かれて駐車できる」との情報を得たことによるもので 一時駐車できなかったらしい。
先着の皆さんの仲間に入れてもらって 撮影体制を整えて小鳥の出を待つが曇っている上に木が茂っているので暗くコンディションは悪い。 湿り気もあって今日は小鳥達も咽が渇かないようで水場にはなかなかやってこない。
唯一直ぐ楽しませてくれたのはヤマガラ。近くに陣取る後期高齢者らしき鳥屋さんが 我が取締役に椅子やらヒマワリの種を提供してくれたので感謝感激!取締役も 我が手に舞い来て止まりヒマワリの種を咥え飛び去るヤマガラを存分に 楽しんだものと思われる。
ほんとに親切な人も居るもので、椅子を貸してくれたカメラマンは自分の車まで取りに行って 我が取締役に貸してくれた。立ちっぱなしの姿を哀れんでの行為だったのだろう。 次回からはそんなことにならないように帰巣してから直ぐに取締り用の椅子を車のトランクに 積み込んだ。
鳥はなかなかやって来ず諦めて二人のカメラマンが「ノビタキでも」と言って水場を後にした。 その後急に水場が賑やかに。
エナガの群れが水浴びに、相前後して魅惑的な キビタキの♂もやってきたので俄然速射砲が鳴り出した。管理人も負けじと遅射砲を「カシャ、カシャ。。」と。 ほどほど満足したので11時には現場を後にして次のフィールドへ。 事件発生場所は山中湖の畔のキャンプ場。
大磯に行って以来どうも三脚の出が悪くなっていた。恐らく海水の飛沫で 動きが悪くなったものと思われる。そんな三脚をようやく出して立てたつもりだったが 、背後で「ドタン」という音がしたので振り返ると哀れカメラが地面に寝そべって 泣いていた。
しまった!と思い直ぐに抱き上げ試写をしてみるとこれはOK。ズーム を試みるとこれが全く動かずよく見るとズームのリングが僅かながら変形 しているのが原因であることが分かった。一巻の終わり・・泣けてきた。
カメラもレンズも購入してから2ヶ月しか経っていない。「災いは忘れた頃にやって来る」 とは言うがいかにも早すぎた。その後は嘆き節ばかりだけに取締役も聞きたくないようで 「事故に会わなかっただけでも良しとしないと」と慰めてくれるが、 管理人にすれば「大事故」で反省しきり。コンデジは持参していたが、そんなことで 撮る気も失せて早々と高速で帰巣した。何たることをしでかしたのか、残念!至極! 明日にはキャノンのサービスセンターに持参してみることにしている。自損事故だけに かなりの出費又は修理不能で更なる出費も覚悟はしているが・・・・。どちらに転ぶに しても当分の間一眼とはおさらばとなりコンデジに再登場願うことになる。 「一眼はあんたに過ぎるよ」と言う神のお告げだったのか?
大事故前に撮った鳥を少々ULすることに。
愛想の良いヤマガラ

魅惑的なキビタキ♂

エナガの群れ

昨日のホシガラス


今日の野鳥:
キビタキ、ヒガラ、エナガ、ヤマガラ、メボソムシクイ