NO.442
またしても1種増
・・H23年1月19 日・・
今日も快晴だ。「今日は飯でも食いに行くか?」と言ったところ「曇った日にしたら」とのことで 止む無く出かけることにした。
いつも同じフィールド、同じ鳥も本心いい加減に飽きが来るもの、かと言って家の中で じっとしているのも大変なこと。「出かけたい症候群」になってしまったので「夕飯は何か美味いものでも買って来たら」 なんて言い残して出かけた。
狙いは「ハギマシコ」にした。何故?スタッドレスを履いていないので雪のところは避けて津久井湖の城山公園に 行ってみた。公園入り口のセンターに入って案内図をもらい序でに館内展示を見にいったところ、案内嬢と親父さんが 話をしていた。話が長いようなので「お話中・・・ですが」と言って割り込んだ。これが幸いして、かの紳士から情報をもらった。 案内嬢も「鳥は・・・」と言うことで、きびすを返してカーナビをセットし直し近くの「城山湖」へ向かった。
湖を見下ろす東屋の辺りに3人のカメラマンが下を狙っていた。ネットでは眺めていたが、本物を見ていないだけに どんな鳥かなーとドキドキもの。「何ですか?」と声を低くして聞いたところ「ハギマシコ」 とのこと「オオマシコは?」の問いには首を横に振った。
高く急角度の土手を15羽程度のハギマシコがカメラマンを気にせず落ち実をあさりながら 近づいて来た。土手が急角度で枯れ草の中を上がってくるのでなかなかシャッターチャンスが無いが兎に角乱射した。
腹部が一部深紅色だが他は黒ずんだ茶色で全体的には地味だが、初見撮りだけに嬉しい限り。
飛んだ後は何時ものように鳥談義でも、今日はハギマシコの他にも初見が。これには感激!風がもう少しあり都心の靄が無くなった夕日に映える景色を 一度は見撮りしたいもの。それは新宿の向こうにそびえる「東京スカイツリー」と隣のタワーは小さく見えますと言われそうな東京タワー(掲載写真は400mmレンズ・・城山湖にて)。 北東の地平線に光って見えるのは「西武球場」であることも教えてもらった。
他に鳥も居ないのでカメラマンは入れ替わりで「撮っては去り」で「小倉橋は自動車が置けるかなー」と話しかけるでもないような 言葉を残して去っていく人も。管理人も2時半には相模川源流に立ち寄ってみたところ、 川縁に立つカメラは5台だけで思いのほか少ない。ヤマセミを撮り終えて帰ったのか?諦めて帰ったのか?
いつかは夕日に映えるスカイツリーを撮りたいものだ。

「城山湖 遊ぶ水鳥 無かりけど 増して輝く 土手のハギマシ」

ハギマシコ1(萩猿子)

ハギマシコ2

ハギマシコ3

相模川源流域のマガモ

ツインタワー都庁の右手向こうにかすかに見える東京スカイツリー

今日の野鳥:
ハギマシコ、ホオオジロ、ベニマシコ、ジョウビタキ、ノスリ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カラス、トビ、 ヒヨドリ、スズメ、