NO.843 梅にメジロ ・・2016.2.11・・ |
---|
小石川植物園は一年ぶりとなる。昨年はアトリやコイカルが撮れヒレンジャクがヤドリギに止まっていたと言う
情報も聞いたことがる。 芽が吹き始めた桜並木広場には 今年はアトリは見当たらずツグミが地面を穿っていた程度。寒桜のメジロを期待して行ってみたが早くも寒桜は見頃を過ぎて 花蜜はなくなってきているのかメジロは来なかった。 何かが飛んだ先はスズカケノキの巨木でその姿はアカハラだったが直ぐに逃げてしまった。キーキーの声がしたので 猛禽かと見上げるとワカケホンセイインコが一羽これまたスズカケノキに止まっていた、この分だと都内で相当数がいるものと推測される (因みに石神井公園では10羽程度が見られる)。 次は本命の「梅にメジロ」の梅園に下りてみるとほんのり甘い香りが漂い梅の花を撮る人で賑わっていた。 ヒ、ヒの声がするのでジョウビタキが梅の木に止まっているのかと思いきやその主はルリビタキ、先日、ジョウビとルリの鳴き声の違いを 書いてみたがまんまと騙された、有り難い勘違いだった。今年はルリビタキの当たり年だ。 メジロが蜜を吸いにやってきていた梅は「扇流し」と言う種類、隣に紅梅があったが寄り付くことはなかった。 メジロが梅に取り付いている主たる光景は@花が下向きに咲いていることが多いため メジロは枝にぶら下がった状態で下から花に嘴を差し込む光景A枝につかまったまま上体を反らせている光景B枝につかまり水平に 止まっている光景C上にある花に背伸びして嘴を差し込む光景と飛び出し等だ。 これまた甘いものが大好きなヒヨドリも同様な光景が見られる。 帰巣する際に再度桜並木広場によってみたが相変わらずツグミがいただけ。入口近くにヤドリギがあり透き通るような実が 少しだがついていたので今年もレンジャクが立ち寄るかもしれない。 |
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
ルリビタキ♂
♀
アカハラ
寒桜の遥かに見えるスカイツリー
見頃の梅園
今日の野鳥: メジロ、ルリビタキ雄雌、アカハラ、ツグミ、ムクドリ、シジュウカラ、ヒヨドリ、 カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ
|