この寒さが冬鳥を連れて来た
・・2009.11.4・・
5時半に目が覚めたのでそのまま起き出し四日ぶりに出掛けることにした。 取締役も気付いて起きてしまい寒いからからあれもこれも着ていくようにとのお達し「いいから、いいから」 と言いながらも命に従った。これが結果として良かった。もっと着れば良かったくらいで今朝は一番の 冷え込み。交わす挨拶も「寒いね!」と手袋をした手をこすりながら。
天気は良いがカメラセット付近は朝方木の陰になり日が差さず待つほどに全身が冷えてくる。 そんなことでカメラは置いたままで日当たりの良い場所に移動して日光浴をしながら鳥談義、四方山話 をしていた。
カメラマンが次第に増えて9時頃には20人を超え今日も盛況である。ところが皆の狙いのカワセミは なかなかやって来ないので早々諦め帰る人も。管理人も中之島(正式名)の風景を コンデジで撮ったりしながら11時頃まで待ってみたが狙いのポストには止まってくれ無いので、ひとまず 周辺廻りと決め込んだ。結果としてこれが良かった。池の周りではこの寒さに誘われて「アオジ」や「カシラダカ」が 、既に残す花は少なくなり種ばかりとなったコスモスフィールド近辺では 今季初「ジョウビタキ」をゲットした。
周辺を一回りしたので午後の陽ざしを考慮して順光になる池の周辺で制限時刻の3時まで待つことにした。 その頃にはカメラマンも朝方の三分の一程度に激減。隣に陣取った中野から来たと言うカメラマンと 「あの枝に止まってくれたら最高だね」なんて話しながらまつことしばし、ほどなくカワセミが飛来したので カシャカシャとシャッターを切った。カワセミは腹を向けていたのでピラカンサと同系統の色で 中野氏には何処にいるのか分からなかったようで「何処ですか?」と。氏のカメラに照準器がついていたので、 照準を合わせてやった。「あー見えました、いました」と言ってシャッターをばしばし切っていたがカワセミは 魚が見えにくかったのだろう、何と願い道理の枝に飛び移ってくれた。ラッキーとばかりにシャター音を とどろかせた。
本日はこれで満足と思っていたが時刻まで粘ることにしたところまたまた良い所に飛来してくれた。 寒い朝に出掛けて来た甲斐があったというもの。これも、それも全て自然んが提供してくれた偶然の出来事。
ピラカンも益々色づいて・・コサギが優雅に

今シーズン初見・・カシラダカ

寒さがアオジも呼んだ

ピラカンサとハンティングポストのカワセミ

コサギも希にピラカンサに魅せられて

ピラカンサにカワセミ

今日の野鳥:
カワセミ、アオジ、カシラダカ、エナガ、オナガ、モズ、カワラヒワ、ホオジロ、ヒヨドリ、コサギ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、シジュウカラ、キジ カルガモ、マガモ、スズメ、カラス