故あって蒲田に行く機会があったのでついでに隣の大森で降りて2年半ご無沙汰していた
公園へ寄ってみた。
町の変貌も見所だったが特に駅前の様子は変わっていないように見えた。帰りのバス時刻を確認後
入園券を購入したが、X才以上は半額で初めて半額の恩恵にあずかったが、
何と言うことはない只年を取っただけのこと。 淡水池ではジョウビタキとハシビロガモを視認、汽水池へ向かう途中の橋の上でしゃべっていた 1人が「富士山が見えますよ」と話しかけてきた。「見えます、見えます・・もう少し はっきり見えると良いですね」と。続けて「タカサゴモズはもう居ないですよ」 とも。あーそうだったのかと今更ながら納得。日本では見ることが殆ど無いと言う「タカサゴモズ」 を掲載していたブログを垂涎の思いで眺めながら「場所は何処だろう?」と探しあぐねていた。 まさか当フィールドだったとは。 葦池を見渡せる観察ポイントまでの小道では春らしくメジロの囀りが賑やか。 観察窓がある場所には10人程のバーダーが池の葦原を眺めていた。 眺めていたご婦人が「オカヨシガモ・・・」と言っていたのを耳に挟んだ。家を出て来る前に 当フィールドで見られる鳥の種類をチェックしてきたが、その中に 管理人が未だ撮っていないオカヨシガモが載っていたので、ご婦人の言った声に我に返って そうだオカヨシだと。ご婦人に聞くタイミングを逸したのでとうフィールドに度々来ていそうな 人に聞いてみた。「今日はオカヨシ・・は出ていますか?」「えー出てますよ」と撮った写真を見せてくれたと 同じくして別の人が「居るよ、いるよ、あそこに」と言って教えてくれた。ありがたい! |
オカヨシガモ・・オス、メス
陸に上って休むコガモ(左)とオオバン
「出た、出た」と言う声にバーダーは一斉に双眼鏡を、スコープをまわし、カメラで探し「居た、居た」
と。管理人は焦るばかり。カメラマンの後ろに回ってレンズの方向を度々確認するが
それでも何処に鳥が居るのやら。「チョット首を上げた、引っ込んだ」の声に一段と焦るばかり。
スコープを覗かせてもらっても画面の何処に居るのやら分からないほどで「葦原の忍者」といわれる
ことも納得できる。鳥の主は「サンカノゴイ」。比較的珍しく鳥らしくない鳥。サンカノゴイ
の弟分のようなヨシゴイは毎年撮っているがサンカノゴイは初見撮り、来て良かった、寄って良かった!
葦の茂みからチョット出ては直ぐに引っ込むことが多く、羽の色合いが葦原の感じと酷似している為
見つけにくい。昨年はこの鳥を撮ろうと2時間半掛けて印旛沼へ行ってみたが時期が遅かったようで
からっぷりに終わった。当地には2羽居るようで今からが繁殖の時期につきうまくすると
葦原の上を飛ぶ光景も拝められるかもしれないが、更なる上物狙いで近々2,3日通う必要がある。
当HPに掲載野鳥の種類が189種で止ったままだったが、思いもよらず本日2種増とは実にサプライズ!
冒頭で書いた「故あって」とは家から2時間は掛かる蒲田で「焼き鳥を食べる会」に誘われて それに乗り、ついでに公園へ行ったのも功を奏した訳で全て運が良かったと言う他ない。 こんなことは2度と無いだろう。 鳥撮り後の鳥食いにつきちょっとばかり・・だったが、初めて食べた 盆尻を初めとして格別美味だった。感謝!感謝!多謝! |
その2
その3
その4
公園に咲く「バニバナトキワマンサク」
野鳥観察棟に飾ってあった野鳥の縫いぐるみ
今日の野鳥: サンカノゴイ、ノスリ、ジョウビタキ、ハシブトガラス、メジロ、ムクドリ、スズメ、カワウ、コサギ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、キンクロハジロ、 コガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、オオバン、カイツブリ、 コチドリ
|